平成20年度川崎高校「演劇」授業を始めるにあたって。
報告者 非常勤講師 日野麻衣子

近年の情報技術、ツールの発展はめまぐるしいほどの速度で進化し続けている。
インターネット、携帯電話、ゲーム機器、ICカード対応型ツール、それと連動した社会システム、等々、
「ユビキタスネット社会」の実現に向けて、社会の隅々まで、その技術が浸透してきている。
その進化の速度はすでに私たち人間の進化、あるいは対応力を、2歩も3歩も上回っているような感がある。
さて、今の子どもたちは、そんな社会の中で、どう生きているのか、ということを大人たちは知っているだろうか?
2007年12月22日号「週間ダイヤモンド」ではそんな今の子どもたちについて特集している。
「子どもを襲うネットの裏、ケータイの罠」と題して、子どもたちを取り巻く環境の実態とそれに関する問題を論じている。
「知らぬは親と教師ばかり 携帯・ネットと子どもの惨状」と謳ってそこにつづられるネット・ケータイの存在による
子どもたちの今ある環境は、我々大人がネット・ケータイを享受しているその仕方と同じではない、ということをこれまで私ははっきりと理解していなかったと感じた。
最近社会を騒がす子どもを取り巻く事件にはネットとケータイが関係していないものがない、とも言えるような近年の状況であることはなんとなく気づいている人も多いと
思うが、おそらく多くの人が思っているよりも、現状は悲惨であると、この特集を見ると思わざるを得ない。
今の子どもたちにとっては、生まれたときからネットもケータイもあり、それがあたりまえの環境で育ってきている、
そしてそのことが思春期を向かえた子どもたちにどのような影響を及ぼすか、ということを、今の社会を作り上げてきた大人たちは考えていたのだろうか。
しかしそうした、子どもたちをとりまく環境の変化による影響というものは、今やっと表面化してきているのである。
そして前掲書ダイヤモンドでも指摘するように、子どもたちの近くにいてもその実態を知らない大人がほとんどなのではないだろうか。
またその事の重大性に気づいている大人もほとんどいないのではないだろうか。

思春期とは、人間の成長にとって自己形成をする大切な時期である。その大切な時期に様々な友人たちと出会い、共に助け合いぶつかり合いながら自分を発見し、 他人を知っていく。その過程では自分とは何か、生きるとは何か、社会とは何かなど様々な問題にぶつかり、それを探り解決していくことでアイデンティティを確立していく、 のであろう。しかし、そうした従来考えられてきた思春期の姿は、もしかしたら今は「ない」のかもしれない。

思春期を過ぎてからケータイを使い始めた今の20代と、物心つくころからケータイを持ち始めた今の10代の子どもたちではケータイのとらえ方が違うだろう。 現在25歳の私は、好きな男の子に初めて電話したときは「家電」であった。彼の両親、家族の誰かが電話に出る可能性があり、そこでコミュニケーションを とらなければならないことを理解し、それに緊張しながらそれでも彼と話がしたい、と電話をかけるというハードルを越えて、はじめて本人と話が出来る、という経験がある。 しかし、それも今の10代には「ない」だろう。好きな子に電話をかけることは、ケータイのボタン一つでできるし、自分の名前を名乗らなくてもよいし、 直接本人と「つながる」ことができる。いや、電話ではなくメールでやりとりすれば簡単に「つながる」ことができるハードルのない行為だろう。

発達心理学的に青年期とは「自分をどのようにしてよいかわからず、思い悩む時期であり、情緒的にも不安定な時期」「友人関係の面では、より仲間意識が強くなり、 (中略)親や大人たちに認められることよりも、仲間に認められることに大きな価値をおいている」などとしている。 自分のことを思い起こしても、中学高校当時には友人、仲間関係で思い悩むことが多かったように思う。自分は周りからどう思われているか、どう見られているのか、 が気になり、それが行動、言動に大きく影響していた。それは今日の子どもたちにとっても同じことであろう。しかし、違う点は「環境」である。

実際に私の周りでもあることだが、ケータイ電話がないと落ち着かない、メールの返信がすぐに返ってこないと不安になる、などのケータイ依存というべき 現代人の現象が往々にしてあるのは周知の事実である。しかし、ケータイの存在によって起こっている子どもたちの人間関係、友人関係の変化、についてをもう少し 考える必要があるのではないか。 「カーニヴァル化する社会」においては「ケータイが取り結ぶ関係は(中略)友人との関係を取り結んでいるというよりは、ケータイそれ自体の中で完結しているような コミュニケーションを志向している」と指摘されている。つまり、友人とのコミュニケーションをケータイ(主にメール)を使って行っている、というよりは、 ケータイのアドレス帳とそこに登録されたデータベースと、それが通信手段と一体化しているという事実が、自分の対人関係を表し、それによって友人関係を規定し、 自分を満足させている状態、ということである。簡単に言うと、通信手段と一体化していることによって、その登録された友人とは、「繋がりうる」状態が持続しているため、 「自分はこの人とは友人だ」と理解するということである。もう友人ではないと判断した人間のデータはケータイから削除することで関係を切る、のである。 これはつまり「対人関係が何か事実的な繋がりを持った体験に根ざしたものとしてではなく、<繋がりうること>へと意味的な転換を生じている」ということである。 それが、どのような負の影響を子どもたちに及ぼしているか、ということをここでは考えたい。 先にも言ったように、思春期とは自分を確立する大切な時期であり、しかしあるべき自分と、今ある自分に思い悩んだり、他者の評価が気になったりと、不安定な時期である。 そうした中で、従来は友人関係の中でともに助け合ったり、ぶつかり合ったりしながら、自分を発見したり、他者を知っていくという経験をしていた。 しかし、そうした機会をケータイが奪っているとは言えまいか。(注ケータイだけではないのだが、ここでは主にケータイの存在が大きいという点でケータイをあげた)

通信手段と一体化したアドレス帳=ケータイ、が友人関係を規定している、とはどういうことか。 アドレス帳に登録されている友人とは「繋がりうる状態が持続している人」つまり、「私と繋がっている友人」と変換できる。 また子どもたちのケータイでのやりとりの多くは「メール」という文字伝達手段である。それを鑑みると、以下のようなこともありうるだろう。 「そうしたリスト(アドレス帳)の中から誰かをランダムに選んで無内容なメッセージを送信したとして、それに対して返信がありさえすれば、 「友人関係」は維持可能だと言える。(中略)だとすれば、返信されてきたメッセージがたとえ、コンピューターのアルゴリズムによって自動生成されたものであっても、 そのレベルにおいては、友人関係は継続し続ける」。 これは少し飛躍しすぎに聞こえるが、ありうることであろう。 メールでこのようなことを経験したことはないだろうか。 自分がひどく疲れていて、落ち込んでいる時に、彼(彼女)から気遣いのメールが届いた。 「今どうしてる?忙しいみたいだけど大丈夫?」自分は、「大丈夫だよ(^-^)」と返信した。本当は、「笑顔」なんて作る余裕も「大丈夫」でもなかったけれど、 彼(彼女)を心配させたくなくて選んだ返信メッセージであった。 これはほんの例えだが、つまりメールという文字情報でのやりとりとは多分に「偽り」の情報を送る可能性があるということである。 「偽り」とは大げさだと言う人もいるかもしれないが、しかしこの例のようにほんの些細なことを数えれば、メールで「うそ」をついたことのない人なんて いないのではないだろうか。しかし興味深いことに、情報を受け取る側になったときに、そこに書かれたメッセージを「うそ」だと思う人間はあまりいないのではないだろうか。 つまり先ほどの「コンピューターのアルゴリズムによって自動生成された」返信メッセージであっても、受け取る本人にとってみたら、それは相手からの「返信メッセージ」 であって、自分はその相手と「心を通わせている」と信じられるものになる、ということである。 それはつまり、本当に相手とコミュニケーションがとれているかはわからないにも関わらず、本人にとってだけは、相手とコミュニケートしていると思える、 という状態である。 ではそうした齟齬を多分に含んでいるケータイでのコミュニケーションと、対面でのコミュニケーションが同時進行している状態の友人関係とはどのようなものになって いるのだろうか。

2005年の調査で 「会話しているときに、自分がその場から浮いていないか気になる」 「会話に知らない話題が出てくると不安になる」 「ひとりの時に他の友人が何をしているか気になる」 全体の半数近くがこのように解答している。 最近の「KY」とは「空気が読めない」ことを非難する言葉で若者の間で流行した言葉であるが、「空気が読めない」ことを非難するということは、「空気を読む」いわゆる、 みんなに合わせることを強要する、ということであろう。 たとえば、上記の解答の中で「会話に知らない話題が出てくると不安になる」とあるが、自分の知らない話題でみんなが盛り上がっている時に、 「私、その話知らないから教えて」などと、横やりを入れようものなら、みんなから「私たち楽しく話してるのにさめるようなこと言わないでよ」=「空気読めよ」と 非難されるだろうから、その話題を知らなくて、話についていけてないのに、教えてもらうこともできず「空気を読んで」=みんなに合わせるふりをして、 その場をやりすごす、ということになるのではないだろうか。そしてそのことは、当の本人にとっては「私はみんなから浮いているのではないか」と「不安になる」という ことなのだろう。 どうしてこのようなことが起こるのか、というと、「いつでも、つながることができるという状態が絶える事なくある」=ケータイがあるのに、 その話題を他のみんなが私に教えてくれなかったのだ、と理解するから、もしかして、私はみんなから仲間はずれにされているのではないか、と疑うのである。  その不安はさらなるケータイ依存を助長することになるだろう。「知らない話題」がないように、意味のないメール、たわいのないメールを送り合うことで、 そして返信があることで、「安心」を獲得していく。しかし、先ほどの例からすると、そうした「安心」とは、実は、本当の意味での友人との交流によって得ているのでは なく、ケータイメールという齟齬を多分に含んだコミュニケーションである。 問題は、対面でのコミュニケーションにおいて、「真実を語り合えない」「顔色を窺うようなやりとり」になってしまっていることだろう。 これでは、思春期の大事な時期に、自己形成をする、ということが難しいのではないだろうか。 本来、対面でのコミュニケーションでこそ、真実を語り合うことができたし、ちょっと前までは、あるいはちょっと前の世代までは、大事なことは会って話す、 ということが、一番効果的であると信じられていただろう。しかし今の子どもたちにとっては、肌身離さず持ち歩いている自分の分身とでも言えるようなケータイの存在が 非常に大きく、そこでのやり取りが、自分の人間関係においても重要であると彼らは思ってしまっているのかもしれない。 しかし、ケータイにおけるコミュニケーションの齟齬は、積み重なることで大きな齟齬を生み出すのではないかと、私は思っている。

ケータイには、写メール機能がある。これは今や大変便利で楽しいツールとして、多くの人が使っているのではないだろうか。例えば、桜がきれいに咲いていれば、 今は多くの人がすぐにケータイで写真を撮る、そんな姿はめずらしくもない。今まで、カメラを普段から持ち歩く人はなかなかいなかったであろうが、いまや写真を撮るという 機会は格段に増えたのではないだろうか。 想像してみてほしい。 私は、今すごく気分が良くて、街の風景が非常に美しく見えた。都会のビル群が夕焼けを背にシルエットとなってそこにはあった。ああそうだ、これをあの子にも見せたいな。 手元にはケータイがあった。そっか、写メして送ればいいんだ、とその風景をメールで友達に送った。「きれいでしょ!!」 しかし、それを受け取った友達は、その写真の「美しさ」がわからなかった。どう返信するだろうか。 「きれいだね!」きれいだとは思わないけど、本当のことをメールで言ってもしょうがないし、これなら相手も喜ぶだろう、と選んだ言葉である。

このやりとりで見えてくることがある。写メを送った方としては、自分の気分の良さと美しい街の風景をその友達と共感したくて行った行為であるが、 結果として共感できなかったことをあらわしている。 しかし、返信は「共感した」ことを伝えるメッセージであり、写メを送った方としては満足できるが、受け取った友達は、本当は共感していないのである。 そしてそのあともこの齟齬は温存されたままになるのである。 手軽にいつでも写真がとれて、なおかつ通信手段と一体化しているために、今まではできなかったことができるようになった反面、 こうしたコミュニケーションの齟齬が温存されたままになってしまう、ということが言えるのではないだろうか。 今まではどうしていただろうか。 共感したい相手とは会ったときに、そのときのことを話すことでコミュニケーションをとっていたはずである。美しいと思ったその風景は、 データとして残されていないけれども、頭の中に残された記憶を言葉にして伝えようとするだろう。おそらく、本人がその風景を美しいと思ったのには、 さまざまな要因があって、記憶を言葉にして伝えようとするときには、そのときの自分の気分、外気温、体調、等も思い出すはずである。 それらを総合しそのときの記憶として相手に伝える。伝えられた方は、実際に風景を見ることはできないが、その話を聞いて想像することができる、 また、その話を一生懸命自分に伝えようとしているその人の姿を見ることができるのである。そこでは、どのような交流があるだろうか。伝える方は、 自分が伝えようとしている相手が、自分の話しを聞いてくれている姿を見ることによって、その人がどう感じているか、を感じ取ることができるかもしれない。 聞いている方は、話してくれるその人を見て、自分を大切な人だと思ってくれているのだな、と感じることができるかもしれない。 実は、「美しい風景の写真」が重要なのではなくて、「伝える」という行為が重要であったのに、簡単に「美しい風景の写真」を送ることが出来てしまうことによって、 本来の「伝える」ことが出来なくなってしまっているのではないか。

以上のように、ケータイが物心つくころからずっとある中で、それが重要なコミュニケーションツールになっている今の子どもたちにとっては、 こうした本当の意味で「伝える」ことを経験していない可能性が十分にある。また「相手と心を通わせた」と本当に思えることも経験していないかもしれない。 私たちは、「便利」になっていく代償として、こうした人間的な部分を失ってはいないだろうか。そしてそれが無くなっていくことに人は自覚的なのだろうか。 大人にとっては、過去にそうした記憶があるということで自覚的になれる人もいるかもしれない。しかし、最初からそれを経験したことがない、 それがどういうものであったか「知らない」子どもたちを、私たち大人は放っておいてよいのだろうか。 私は、その失われていくものを失いたくないと思っている人間である。そして、その失われていく“人間的な部分”に最も敏感であるだろう「演劇」にできることが たくさんあるのではないかと思っている。

参考文献 ・「週刊ダイヤモンド」 2007年12月22日号 ダイヤモンド社 ・「カーニヴァル化する社会」鈴木謙介著 2005年5月20日発行 講談社  ・「ウェブ社会の思想」鈴木謙介著 2007年5月30日発行 日本放送出版協会  ・「発達心理学要論」平井誠也編 1997年7月30日発行 北大路書房  ・「やさしい青年心理学」白井利明他著 2002年4月10日発行 有斐閣 2008年3月30日 日野麻衣子

「演劇」授業実戦報告ページへ

「演劇」授業報告ページへ

教育活動のページへ