PAW YOKOHAMA 概要
PAW YOKOHAMA(パウ ヨコハマ)について
私たちは演劇を愛し、横浜を愛するがゆえ、演劇の企画・運営を通して横浜の文化の活性化を図っていこうと1981年から活動しているNPO(非営利団体)です。
81年当時、横浜で見ることのできる演劇は鑑賞団体の呼ぶ新劇が主で、私たちの見たい演劇、『小劇場演劇』と呼ばれる芝居を見るためには東京へ通うしかない状態でした。
横浜という大都市でありながら、多様な文化を享受するためには東京へ行くしかないというのが現実でした。そのような状況に疑問を持った私たちは、自分たちの見たい芝居は自分たちで企画・運営するしかないと、当時人気の高まっていたオンシアター自由劇場『上海バンスキング』の横浜公演を決めました。
幸いにして横浜市の援助を受けることができ、作品の人気にも助けられ公演を成功させることができました。
その後も横浜市との共催事業として、市のホールを主な会場として公演を続けながらも、私たちは演劇活動の新しい展開と可能性の膨らむオルタナティブな空間を求めて、積極的に劇場の外へ出ていきました。
横浜ウォーターフロントの再発見となった運河での野外公演やテント公演、巨大な空間を利用した倉庫公演、横浜美術館前での野外劇など、横浜ならではのロケーションを演劇の中に取り込むことで、横浜発の演劇を目指しました。
しかし、横浜からオリジナリティーあふれる演劇作品を発信していくには、多彩な芸術活動の行われる環境を作らねばならないことを痛感するようになったのです。
そのためには、創作活動をサポートするための環境整備、アトリエ・情報センター・宿泊施設等のハードと共に、アートマネジメントなどのソフトとしての支援体制が芸術育成のシステムとして機能することが求められています。 横浜でこのようなシステムが確立されるなら、横浜はアーティストにとっても市民にとっても魅力ある街になると思います。
横浜は開港以来、近代文明流入の地として先進文化を発信してきた歴史を持ちます。そこでは進取の気概を持つ先人たちが横浜の良き伝統を作ってきました。今、私たちはその開放的な市民性とともに創り上げてきた、時代を先取りしていく個性的な横浜文化をさらに発展させていかなければなりません。 その象徴として、開港以来の歴史を今に伝える新港ふ頭の『赤レンガ倉庫』を、芸術育成の拠点『アートセンター』として再生していくことを強く訴えて来たのですが、ご承知に通りあのような商業施設として今は賑わっております。 今一度、横浜のウォーターフロントに若きアーティストを育てる環境を整備し、 横浜から世界に向けて新しい芸術文化を発信していくことが求められているのではないでしょうか。
92年からは『PAW』(PERFORMING ASIAN WAVE)というアジアを問い直すシリーズを始めました。日本はアジアの一員でありながら、まだまだアジアとの交流が少なく、特に演劇の世界では、相通じるものを感じながらも、知識も情報も少ないのが現状でした。
アジアに生まれ育った多彩な文化の価値を認識し、互いに影響を受けた芸術活動の輪が各国の事情を乗り越えて、普遍的な訴える力を持った作品に仕上がるよう、共同作業を進めていくことが望まれています。実際にアジアの演劇人と交流を重ねてきてみて、各国の演劇人が抱える問題は同じ現代劇を目指すものとして共通のものであり、より一層のネットワークの強化を痛感させられました。
現代劇はある意味で停滞しているともいえる時期だと思います。そのような現代劇が抱える様々な問題点を解決していく一つの方法として、アジアという視点は何か可能性を持つのではないでしょうか。 欧米的近代を相対化してみたとき、アジアという視点で何が見えてくるのか、私たちにとってアジアとは何なのか、検討していく課題だと思います。
演劇を通してアジアとの関わりをどう創り上げていくことができるのか、まだまだ小さな波ではありますが、最近では様々な試みが増えてきています。横浜からもやがては大きなうねりとなって大海原を渡っていくことを願っています。
96年からは『横浜ふね劇場をつくる会』に関わり、99年からは事務局長としてふね劇場の設立を目指す中で劇場のあり方、演劇のあり方を問い直す活動をしています。演劇人は芝居を創るだけで良いのか、演劇人の社会参加、アウトリーチ活動として演劇の持つ大きな可能性を活かし、2000年からは高校演劇連盟の先生達と教育の現場に表現教育(コミュニケーション教育)の確立を目指した、連続ワークショップやシンポジウムを開催しています。2005年度には文部科学省の地域子ども教室推進事業を受託し、旭区の今宿南小学校で横浜ボートシアターのメンバーが半年間にわたって約60回のワークショップを行い、子供たちにコミュニケーションすることの楽しさを体験する機会を作りました。
2001年には鋼鉄の艀を改装したふね劇場で横浜ボートシアターの20周年記念公演も実現しましたが、残念ながら日常的に使える劇場としての利用はまだ実現しておりません。
96年からは横浜アートLIVEという地元演劇人の演劇祭の事務局に参加し、横浜での演劇のネットワーク作りに励み、2007年からは横浜フリンジフェスティバルの事務局に参加し演劇人のネットワーク作りができないかと試行錯誤しています。
私たちはこれまで27年間、演劇公演の企画・運営だけでなくワークショップやシンポジウム等多角的に展開することでネットワークを創り上げてきました。 これからも多くの舞台芸術を愛する人たちと出会い、パブリックアートとしての横浜の演劇活動の活性化に向けて、ネットワーク構築を図り、活動のNPO化を視野に多くの皆様と連携していきたいと思っています。
2008年5月 PAW YOKOHAMA代表 一宮 均
団体概要
PAW YOKOHAMA
団体メンバー 20名
代表 一宮 均
団体の所在地 〒231-0002
横浜市中区海岸通4-23-1-805
電話番号 045-222-3639 携帯番号 090-1262-5520
FAX番号 045-222-3639
電子メール paw138 [at] nifty.comまでお送りください。
[at] の部分を@に変えてください。