ワークショップ
散歩で出会う演劇〜理屈じゃなくガテンなこと
オルタナティブ空間に於ける舞台芸術の可能性を探る

『段ボールでふね劇場の椅子をデザインしよう』

日時 11月8日(土)15日(土)22日(土)
   11月8日11時〜18時(昼休憩有り) 15日/22日13時〜19時
会場 11月8日横浜ふね劇場(案内は受講生に後日お知らせします)
     15日/22日 にぎわい座地下 制作室
参加費 子供と参加の場合は親子2名で1万円
参考写真講座内容  工夫いっぱいのふね劇場を見学しませんか?デザイナー気分で演劇鑑賞用の椅子を作りましょう。ちょっと変わったダンボールなどが椅子の材料です。世界にたった一つの椅子に座ると、たちまち異空間の舞台へと誘います!もちろん子供と一緒に参加でも大丈夫です。

講師:阿部 貴日呼
昭和48年岩手県生まれ 東京理科大学工学部第二部建築学科卒業、建築事務所勤務、三菱地所設計模型室勤務、平成16年”白住宅建築模型製作テコ”として完全独立
主な活動 
・一般住宅模型製作・東京ガス白模型セミナー講師(今年5回目)
・雑誌/CM用模型製作協力
・「建築知識」模型特集記事/模型製作協力
・現在開催中の東京大学建築模型展”模型アドバイザー”

『小道具の作り方を教わってかぶり物を作ろう』

日時 11月29日(土)30日(日)12月7日(日)13時〜19時
会場 11月29日/30日にぎわい座地下 制作室
   12月7日横浜ふね劇場(案内は受講生に後日お知らせします)
参考写真講座内容  『まずは、楽しんでやろう!』ということで作成するものは、かぶり物にしました、面白いもの、リアルなもの、カッコイイもの、小道具のノウハウを覚えながらかぶり物を作ってみませんか?小道具は衣装や大道具のように何かを覚えれば出来る物ではありません、何人もの小道具さんが、それぞれに考え工夫し試行錯誤しています。そういった技術や考え方の一部を楽しみながら体験出来るワークショップです。

講師:桜井 徹
1970年生まれ、26歳のときサラリーマンでありながら劇団の小道具スタッフとして参加、その後数々の劇団の小道具や特殊衣装などを手掛ける。
過去参加劇団 カムカムミニキーナ、阿佐ヶ谷スパイダース、拙者ムニエル、pnish、innerchild、氣志團、等

『何にでも、何処ででも、着せる。』

日時 12月5日(金)6日(土)12日(金)13日(土)
    金曜日19時〜21時30分  土曜日13時〜19時
会場 12月5日横浜ふね劇場(案内は受講生に後日お知らせします)
      6日/12日/13日にぎわい座地下 制作室
参考写真講座内容 まず空間を設定してから、衣装を作るというようなワークショップをしたいと考えています。様々なロケーション、シチュエーション、建築などから発想を膨らませていって、服をつくるという感じです。

講師:矢内原 充志
横浜市在住。桑沢デザイン研究所ドレスデザイン科卒業。(現在非常勤教員)97年アートパフォーマンス「Nibroll(ニブロール)」に参加。以後現在に至るまで衣裳兼アートディレクターとして全作品に携わる。国内外公演多数。2001年ファッションブランド「Nibroll about street」設立。2002AWコレクションからファッションショー形式にて発表しはじめ、2004SS〜2007SSまで東京コレクションとして発表。また、舞台衣装家としてニブロールのみならず、シンガポールのシアターワークス(演出家:オンケンセン)の衣装監修や国内外の著名アーティストの作品やコンサートの衣装を多数手がける。現在、アパレル商品開発、グラフィックデザイン、イベント企画等を行うデザイン会社「有限会社スタジオニブロール」代表取締役。

シンポジウム
『舞台は劇場を飛び出す〜オルタナティブ空間に於ける舞台芸術の可能性を探る〜』

テントや野外劇などオルタナティブな空間での演劇の魅力を探ると共に、ネットワークを構築するために様々な方に集まっていただき、テント公演や野外劇の可能性について論じます。
パネリスト 松本雄吉 遠藤啄郎  大橋泰彦  大西一郎

松本雄吉 (維新派主宰)
大阪教育大学で美術を専攻。 「喋らない台詞、踊らない踊り、歌わない音楽」をコンセプトとしたまったくあたらしい表現スタイルは「ヂャンヂャン☆オペラ」と呼ばれる。場所との交感をたいせつに、劇場を劇団員自らの手で建設するユニークなスタイルも特徴。
遠藤啄郎 (横浜ボートシアター代表 脚本/演出家)
1981年元町の側を流れる運河に浮かぶ木造船を拠点として活動を開始した。独自の手作りの仮面や衣装、創作楽器やアジアの楽器を生演奏に使い上演してきた。国内はもとより海外においても既存の劇場に捕らわれず野外などでの公演もしてきた。そのユニークで美しいアジア的色彩を持った舞台は国際的にも高い評価を受けている。
大橋泰彦 (劇作家・演出家)
1983年劇団『離風霊船』設立し主宰、1987年『ゴジラ』で岸田戯曲賞受賞 横浜フリンジフェスティバル実行委員長。
大西一郎 (作家・演出家)
1989年演劇プロデュースユニット、ネオゼネレイター・プロジェクトを設立。2002年より横浜からの演劇発信プロジェクト『横浜演劇計画』が進行中。 横浜未来演劇人シアター製作総指揮。日本演出者協会事務局長

共催 第2回横浜フリンジフェスティバル実行委員会
日時 10月26日〔日〕12時〜
会場 みなとみらいテント劇場
料金  1500円〔Fringe5days1日チケットで入場できます〕


主催 PAW YOKOHAMA
後援 横浜ふね劇場をつくる会
助成 神奈川県文化芸術活動団体事業助成事業
参加費   1講座 1万円 (全日通し)
定員 各10名
申込 氏名・連絡先・希望講座名を明記の上、e-mailもしくは FAXにてお申込下さい。
   e-mail paw138 [at] nifty.com    [at] の部分を@に変えてください。
   FAX 045-222-3639
制作 鈴木貞智子

問い合わせ e-mail : paw138 [at] nifty.com    [at] の部分を@に変えてください。
電話 090-1262-5520(一宮)
http://homepage3.nifty.com/paw-yokohama/

横浜にぎわい座 〒231-0064横浜市中区野毛町 3-110-1 にぎわい座マップ

このページのトップに戻る