PAW YOKOHAMA 活動実績
年 | 月 | 公演名 | 公演団体 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1981年 | 6月 | 上海バンスキング | 自由劇場 | ||||||
11月 | トロイアの女 | 早稲田小劇場 | |||||||
1982年 | 7月 | もっと泣いてよフラッパー | 自由劇場 | ||||||
1983年 | 5月 | レミング (寺山修司、横浜公演直前に亡くなり、追悼公演 となる) |
天井桟敷 | ||||||
1985年 | 6月 | 水の駅 | 転形劇場 | ||||||
11月 | 五輪の書 | 大駱駝艦 | |||||||
1986年 | 6月 | 夜の子供 | ブリキの自発団 | ||||||
8月 | かなかぬち(野外劇・新本牧) | はみだし劇場 | |||||||
11月 | わたしのお母さん | 大野一雄 | |||||||
死海 | 大野一雄 | ||||||||
ラ・アルヘンチーナ | 大野一雄 | ||||||||
1987年 | 8月 | 鬼の黄金伝説(野外劇・新本牧) | はみだし劇場 | ||||||
12月 | 水の休日 | 転形劇場 | |||||||
1988年 | 4月 | 逆光線玉葱(テント公演・本牧) | 68/71黒テント | ||||||
7月 | ボディーウォーズ(野外劇・東高島駅構内運河) | 第三エロチカ | |||||||
11月 | 附付・墨塗(手話狂言) | 日本ろうしゃ劇団 | |||||||
1989年 | 10月 | ヨコハマパラレルシーン(YPS)ダンス公演~ヨコハマアートウェーブ’89協賛企画 | 9公演内容省略 | ||||||
1990年 | 3月 | 代打橋のアトム | クラス企画 | ||||||
3月 | 劇サイティング雛祭り’90『女性作家・演出家特集』 | ||||||||
◎ジェーンを探せ | ザ・ミスフィッツ | ||||||||
◎春が来るまでに・・・ | 120%スタジオ | ||||||||
◎春葬の祭 | 栗枝晶プロデュース | ||||||||
◎TAMAGOYAKI | スタジオライフ | ||||||||
◎トーキングデイ | 司会 林あまり | ||||||||
6月 | 人魚伝説(テント公演・横浜駅東口裏河口) | 新宿梁山泊 | |||||||
1991年 | 3月 | 劇サイティング雛祭り’91『女優特集』 | |||||||
◎映像都市 | 金久美子 | ||||||||
◎魂の行方 | 銀粉蝶 | ||||||||
◎宵待草 | 富田三千代 | ||||||||
◎Novelistic Sentimental Amourette | 前川麻子 | ||||||||
◎クークー★バザール ミカリコレクション00 | 美加里 | ||||||||
◎トーキングデイ | 司会 松岡和子 | ||||||||
6月 | 僕の伯父さんの会社の人事 | MODE | |||||||
1992年 | 3月 | PAW’92『アジアの演劇は今・・・』 | |||||||
◎スリーチルドレン(シンガポール) | シアターワークス | ||||||||
◎若きアビマニュの死 | 横浜ボートシアター | ||||||||
◎トートーメー万歳 | 沖縄芝居実験劇場 | ||||||||
◎愛しのメディア | 新宿梁山泊 | ||||||||
◎日本土民考/河内十人斬り | 劇団1980 | ||||||||
◎シンポジウム(アジアの演劇は、今・・・) | 司会 七字英輔 | ||||||||
◎ワークショップ(仮面と音楽) | 構成 遠藤啄郎 | ||||||||
1993年 | 4月 | 赤レンガ倉庫舞踏公演『御殿、空を飛ぶ』 | 大野一雄 | ||||||
5月 | PAW’93『今、私たちにとってアジアとは』 | ||||||||
◎シンポジウム | 司会 遠藤啄郎 | ||||||||
◎ワークショップ(アジアの身体表現) | |||||||||
歌舞伎 | 中村梅雀 | ||||||||
京劇 | 張 春祥 | ||||||||
バリ舞踊 | スマルサ+浜中洋美 | ||||||||
9月 | ハイエナ | 横浜ボートシアター | |||||||
1994年 | 2月 | 思い出せない夢のいくつか | 青年団 | ||||||
6月 | 窓際のセロ弾きのゴーシュ | 黒テント | |||||||
8月 | PAW’94『アジアを吹く風』 | ||||||||
◎思凡(中国) | 中央実験話劇院 | ||||||||
◎シンポジウム(日中の小劇場演劇は、今・・) | 司会 瀬戸 宏 | ||||||||
◎ワークショップ(孟京輝の芝居創り) | 構成 孟 京輝 | ||||||||
◎海道の交差点から潮風にのせて(フィリピン) | ミンダナオ・カリワット | ||||||||
1995年 | 1月 | 本牧マクベス 演出 宮城 聰 作 矢作俊彦 | プロデュース公演 | ||||||
1月 | 中国現代劇フォーラム | 北京の劇団『戯劇車間』 演出家 牟 森 |
|||||||
10月 | PAW’95『CRY OF ASIA』(野外劇・横浜美術館前) | ||||||||
アジア10カ国・地域のアーチストによるコラボレーション 演出 アル・サントス(フィリピン) |
|||||||||
◎ワークショップ(アル・サントス他出演者による) | |||||||||
◎座談会(出演者による各国の演劇事情) | 司会 遠藤啄郎 | ||||||||
1996年 | 3月 | 夜光るもの | 燐光群 | ||||||
11月 | ゴドーを待ちながら『テント公演(横浜アートLIVE'96)MM2 | モルドバ共和国 ウジェーヌ・イヨネスコ劇場 | |||||||
1997年 | 7月 | 十六夜の月 梁山泊版四谷怪談 『テント公演(横浜アートLIVE'97)MM21地区』 | 新宿梁山泊 | ||||||
1997年 | 8月 | 眠りの森の (野外公演 横浜ビジネスパーク ベリーニの丘・水のホール) | H・R・カオス 構成・演出 大島早紀子 |
||||||
1998年 | 9月 | トヨタアートマネジメント講座 〜横浜から新しい波は起こせるか『コミュニティーアートとしての演劇』 |
|||||||
シンポジウム(テアトルフォンテ) 『喰える演劇』西川信廣 松田正隆 川村毅 五大路子 松井健太郎 『演劇を育てる』小宮山智津子 坂田祐一 能祖将夫 多田慶子 衛紀生 『横浜の演劇・現状と今後を探る』 岡村一 飯田克衛 遠藤啄郎 間瀬勝一 一宮均 |
|||||||||
セミナー 『松田正隆 劇作を語る』 | |||||||||
ワークショップ 竹内敏晴 『からだとことばのレッスン』 | |||||||||
2001年 | 9月 | 『王サルヨの婚礼』 横浜港新港埠頭5号岸壁ふね劇場にて |
横浜ボートシアター | ||||||
2007年 | 9月 | 第一回横浜フリンジフェスティバル参加 | |||||||
◎『授業』 相鉄本多劇場 | モルドバ共和国ウジェーヌ・イヨネスコ劇場 | ||||||||
10月 | ◎『Mahajanok-Never Say Die』 baysideコンテナ劇場 |
プラディット(トゥア)プラサートン (タイ:マカンポンシアターグループ) | |||||||
2011年 | 9月 | PAW2011 『東北復興week』 | |||||||
◎ Gin’s Bar(宮城県) 色彩シリーズact.3『BLACK-家族の肖像-』 相鉄本多劇場 ◎ 架空の劇団(岩手県) 架空の劇団番外公演『瓦礫と菓子パン~リストランテ震災篇』 相鉄本多劇場 ◎ 満塁鳥王一座(福島県) 満塁鳥王一座プロデュース公演#2『キル兄にゃとU子さん』 相鉄本多劇場 | |||||||||
2012年 | 7月 | PAW2012『東北復興支援Vol.2』 | |||||||
◎ 『この青空は、ほんとの空ってことでいいですか?』 相鉄本多劇場 | 福島県立あさか開成高校 |