夜光虫プロジェクト

夜光虫のニュースが神奈川新聞で取り上げられました。

【夜光虫波に揺れ 横浜】
夜の海にキラリ-。の見出しで夜光虫のことが神奈川新聞10月5日(土)の一面で紹介されました。


カナロコのページへ

横浜夜光虫プロジェクト

2011年6月11日

 皆さんは夜光虫をご存じでしょうか。似たような現象では富山のホタルイカの発光現象が有名です。
夜光虫は植物性発光プランクトンで、刺激を受けると発光すると言われています。
これから夏を迎えると赤潮が発生しますが、この赤潮が植物性プランクトンで昼間見るとトマトジュースを流した様に赤く漂っていますが、
夜になると青白く、時には緑がかって美しく光り、幻想的で神秘的な情景を醸し出します。
 ネットで夜光虫を検索すると、沖縄や伊豆諸島に出掛け夜光虫ツアーを楽しもうと呼びかけていますが、この横浜でも充分に楽しめることを知っていますか。
赤潮が風や潮の流れで岸辺に近づいたときに、水をまくと美しく怪しげに光ります。又、船が通るとその後ろに出来る航跡が青白く光っているのが見えます。
山下公園やMM地区の水辺で楽しむことが可能です。
ただうまく赤潮が岸辺に近づいていないと見る事が出来ません、このあたりでは北風が吹いているときが見頃になるかと思います。
 私たちはこの神秘的な輝きを一人でも多くの方に楽しんで頂こうと、夜光虫情報を発信していこうと思います。
横浜の三棟物語の様にある場所に行けば必ず見る事が出来るというものではありませんが、夜の水辺を散策する二人の良き思い出に、
横浜港の夜光虫が神秘的な彩りを加えることと思います。
 体験した方はきっと他の人にも教えたくなるほど神秘的な体験です。究極のエコイルミネーション、貴方も横浜港で夜光虫に出会いましょう。

●夜光虫に出会うために準備すること

○用意するもの    ペットボトルに入れた水
○方 法       ペットボトルの水を海の上にまくだけ
○情 報       PAW'2011のホームページ上で情報をお知らせします
○注 意       使用したペットボトルは必ずお持ち帰り下さい
PAWYokohama
横浜ふね劇場をつくる会
一 宮  均
〒231-0002 横浜市中区海岸通4-23-1-805
TEL&FAX 045-222-3639
Email paw138@nifty.com



(州干島在住 iwan 氏よりの投稿:
2012年5月26日 3:40 PM
≪大正6年 本牧沖に不知火 出現ス≫
おぉ 今年も夜光虫のシーズンが近付いてきましたねぇ。
ボクも先週からペットボトルを携帯して 夜なかに水撒きする奇行を再開しています。 しかし 発光に至る諸条件は まだそろっていないようで、
光る海面は目視できません。  当分は海岸から目が離せませんねぇ。

さて、洲干島問題(北仲北地区:古横浜村の鎮守の森:伝弁天の浜の大規模開発)の考証のために、
「横浜貿易新報(神奈川新聞の前身紙)」を読んでおりましたら、 大正6年(1917年)10月の記事に 興味ぶかい記述を発見しました。
ただし記事中に「夜光虫」と云う表現は使われていません。 大正時代には「夜光虫」なる表現は一般的な用語ではなかったのかも。

『本牧沖に 50年ぶりに現れた 不知火』の記事を、以下に転記します。
 ( … 以下 原文ママ。 ただし 一部改行を施した)

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

横浜貿易新報より 

●大正6年10月20日 
『不知火 本牧に現わる』
 10月17日午後6時頃より 東京品川沖より大森、川崎方面にかけ 不知火現れ、物見高き都人士は われを競うて海岸へと押し寄せ、付近の高所は人山を築きたる由なるが、 18日夜 俄然 本牧沖にも怪光現れ、川崎より富津方面に渡り一面光の海と化し、千万無数の不知火点滅して美観云うばかりでなく、遥か沖合水平線に近き辺は、白銀を延べたるが如く輝き、 浪の起伏は魚鱗キラキラと輝くに似て、奇なること例えるに言葉なし。
 その光は薄青くしてあたかも星光を見るが如く、また雪の断面を透し見る時の青光の如く、コバルトの透明を見るような快感を覚ゆ。
 老漁師の語る所によれば「新聞などでは不知火だなんて騒いでいますが、これは秋になって闇夜に北風が吹く晩は、必ずこんな光が見られます。 あれは波のハギが光るんですよ。それと小魚が沢山 群れをなして来る時など、丁度 街灯の町の明かりで空が明るくなるように、そりゃ 気味の悪くなる程 光ることがあります。 50年ぶりだなんて、こんな光なら秋になれば俺たちは毎晩見ています」と。
… 注 / 都人士(とじんし)とは、都会に住む人のこと。

●大正6年10月21日
『不知火の正体 鞭毛虫類のヂムノデニウムか』  17日夜、東京品川の海上に海光(怪光の植字ミスか?)が現れた。
その翌 18日夜には本牧沖にも同様の光が現れ、一面光の海となったのであったが、当夜は本牧沖に限らず 港内にてもその光を見たということで、 測候所でもその夜の潮水を汲み取り 検鏡に付したる結果、それはヂムノデニウムに属する生物であることが発見された。
 いずれにしても、不知火と騒がれた不思議な光も、先ず解決したと思って差し支えない。
… 注 / ヂムノデニウム(ギムナジウム(Gymnodinium))とは、赤潮の発生に伴う鞭毛藻類の一種であるらしい。 赤潮の構成生物のひとつであり、海洋に(時として淡水にも)普通に見られるプランクトン。  大量発生すると赤潮と呼ばれ、条件がそろった場合には、物理的刺激を受けて青く発光する。 日中の観測では赤茶色(トマトジュース色)で海面に漂い、腐臭を伴う。 赤潮 = 夜間に常に発光するわけではない。

       ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

ちなみに、東京湾一帯に大規模な不知火が発生する17日前、大正6年9月30日には、東京湾で「大正六年の大津波」と呼ばれる大規模な高潮水害が発生しています。 
東京の築地・品川・深川地区が浸水。 船橋など千葉県の東京湾岸一帯も被害。 横浜港でも多数の船が転覆したほか、行徳の塩田も壊滅状態になった …と。
いわゆる「関東大水害」と呼ばれた台風被害です。
「ウィキペディア」によれば …
江戸時代を通じ、幾多の水害をくぐり抜けてきた行徳塩田は、当水害で塩田の堤防が完全に破壊され、東京湾で行われてきた数百年の製塩業の歴史は事実上幕を閉じた。
横浜港でも3100隻以上の船舶や艀が風浪により転覆、多数の沖仲仕や水上生活者が犠牲となった。 … とあります。
歴史に残るこの大水害と、翌月の「不知火の大発生」が、関係があるのか無いのか論じた記述は、調べた限りはありませんでした。
台風により 陸から栄養分が海に流出し、かつ 津波により海底が撹拌されたことにより 東京湾が富栄養化して、大規模な夜光虫現象が発生した … と云うことでしょうか。

生活に被害を与えない、ほど良い規模の 美しい夜光虫の出現を 待ちたいものですね。 
発光現象が確認できましたら、このページで、報告しあいましょう。