平成20年度神奈川県立川崎高等学校「演劇」授業 報告書
報告者 非常勤講師 日野麻衣子
教育活動のページへ神奈川県立川崎高等学校は、旧県立川崎高校と旧県立川崎南高校を統合し、単位制普通科(全日制・定時制)高校として 平成16年4月に開校された全定一体型のフレキシブルスクールである。 「演劇」の授業は芸術系生活文化科目群のなかに設定されており、演劇の知識、技術を伝達するための授業ではなく、 広くコミュニケーション教育の一環としての学校設定科目である。私は今年度(平成20年度)の授業の目標にこんなことを掲げた。
「演劇における「演技」を学び、その過程で想像力を養い、また自己の身体と表現の可能性を探る。
他者との共同作業の中での創作において、協調協力することを学ぶ。
相互理解、新たな他者、自己の発見、そして共有を目指す。」教育現場で演劇が取り入れられて久しいが、近年は様々な手法が各所で乱立している状況である。 そうした中、高校教育において「演劇の授業」が興隆してきたことは、 社会環境の急速な変化とそれに伴う生徒の変化を勘案してコミュニケーション教育の必要性が 多くの教育従事者に認められたためである、と私は認識している。 それを踏まえた上で、授業としての「演劇」を実践した一つの事例として私の授業について報告したいと思う。
目標に掲げるように、私の授業では「演じる」ことで学びが得られるよう年間計画を立てている。 前期では、生徒同士の交流を深めるシアターゲームを行いながら、演技について学び、 後期は「全員でひとつの舞台をつくる」その過程を授業の主軸とした。
私は、生徒らが「今、現在の自分たち」のことを省みるところから、 自分とは、他者とは、人間とは何か、さらにはこれからの社会をどう生きるか、 といったことを思考できるように授業の内容を構成した。 この「省みる」という行為は、自己が演技する主体となることで、また演技をする他者と共同作業をする中で可能となる。 昨今の児童生徒らが置かれている環境とそれに伴う人間形成における問題については、 各所で議論されていることであるが、今や、社会の問題であると同時に教育において緊急の課題であろう。 私は、子どもたちの人間関係の変化と問題について、「20年度の授業をはじめるにあたって」と題して まとめ演劇教育の可能性を探った。(資料1)
授業は、前期では意識的に生徒らの表現を取り上げ、それを発展させ、皆で共有するということを目指した。 そして、後期は、その前期の授業の集大成的な創作劇を、「演じる」ことを主軸として皆でつくりあげることにした。 以下、授業の詳しい様子である。
もくじ
序章 発表に向けての生徒の意気込み
第1章 前期の授業
第2章 台本
第3章 台本を立体的にしていく作業
3―1 「関連し合っている」ことで見えてきた人物像
3―2 「裏にひそむ人間の感情を読み解く作業」の大切さ
3―3 行動、呼吸、表情、そしてセリフが一体となってこの場の何ものか(いじめがある教室の雰囲気)を生み出す
第4章 各ストーリーとその創作過程
4―1 グループC「スペイン」
4―2 グループA「チャット」
4―3 グループB「れんあい」
第5章 生徒の変化
第6章 まとめ
6―1 生徒の言葉
6―2 まとめ
注
資料
序章 発表に向けての生徒の意気込み
「一つの舞台を全員でつくりあげる」ことが後期の目標である。 その台本をはじめて読んだ後期初日(10/3)の生徒の様子から、 「いよいよこのメンバーで作品をつくるのか」という意気込みが感じられた。 生徒のアンケートより( )内アンケートの日付
・棒読みにならないように、感情を込める。その役についてよく考える。(10/3)
・演技とかうまくないけど一生懸命頑張る。(10/3)
・頑張るぞー!おー!(10/3)
・みんなで協力してステキなものにしたい!3年生最後だし。(10/3)
・みんなで仲良く頑張ります!演技久しぶりだけど!(10/3)
・1、2(後期初日、配役発表の授業)では、とうとうはじまるんだ!ってたのしみな気持ちが残ってます。(12/12)
また、生徒の新たなる挑戦というような前向きな姿勢も。アンケートから得られた。
・今までにないカンジをチャレンジしたい。(10/3)
・自分と全然違う性格の役を演じること。(10/3)
・自分が普段言えないようなセリフを言うことを楽しみたい。(10/3)
・ヤンキー系な役をやりたい。(10/3)
・役を発表された時にできるかどうかわからないけどやろうという気持ちになった。(12/12)
このような生徒の積極性は、台本の内容によるところが大きいと考えられる。 台本は、前期の授業の中で生徒たち自らが考え出したエピソード、表現をまとめ、再構成したものである。 そのため生徒たち自身の中に「自分たちの物語」という意識があるため、興味、関心が高いのである。 それでは、その前期の授業とはどのような内容だったのか。次章でその様子を紹介する。
第1章 前期の授業
前期の授業は二部構成で、前半はシアターゲーム等で交流し、後半は「演技」について考えた。 その後半の内容は「歩く」「座る」などの単純な一つの行動に意味をもたせるところから「演技」を分析的に解体していったり (第3回)、その一つの行動にある環境や状況を想像し表現したり(第4回)、 その状況下でその後その人物はどう思いどう行動するか・・をグループで創作したり(第6回)、 その都度、想像力や観察力を生徒は駆使しながら「演技」というものに慣れ親しみ、そしていくつものエピソードを紡いできた。 そして、前期の最後には3回の授業を使って、グループ創作劇に取り組んでもらった。 ここではそのグループ創作劇について詳しく解説する。
「グループ創作劇発表」
この創作劇は、まず、生徒にアンケート形式で興味・関心のあるキーワードを選んでもらい、 その集計結果をもとに各グループのテーマキーワードを設定。そのキーワードを掘り下げグループでよく 話し合った上でショートストーリー創作に取り組んでもらった。 そうした段階を経ることで、そのショートストーリーの内容には、 各々の生徒たちの与えられたキーワードに関する考えが反映される。
【キーワード】 ・黄色グループ 「笑い」「キャラクター」「アニメ」「お金」 ・赤グループ 「夏休み」「食べ物」「バイト」「友達」 ・青グループ 「芸術」「動物」「心」「星」 ・緑グループ 「学校生活」「ケータイ」「嘘」「親友」 ・茶グループ 「ネット」「言葉」「ブログ」「人間」 ・虹グループ 「未来」「恋愛」「メール」「心」
例えば「学校生活」「ケータイ」「嘘」「親友」というキーワードを与えられた緑グループは、 それぞれのキーワードを分析し、そこから浮かび上がってきた現実や、感情をもとに創作した。【緑グループの発表内容】また茶グループは「ネット」「言葉」「ブログ」「人間」というキーワードから、生活世界(学校での生活)とネット上のコミュニケーションという二重生活を営む生徒たちの現実と、その二つの生活が、「オフ会」で交差する様子をおもしろおかしく表現した。
主人公とその親友がお昼ご飯を食べているところ、親友に誰かから電話がかかってくる。 親友はその着信をみて気まずそうに席をはずし廊下で電話に出ると、相手は怒鳴るように、 「早くメシ買ってこいよ!」と親友にパシリを要求。親友はいじめられていることがそこで観客に提示される。 しかし、主人公はそのことに気づいてはいない。「ごめんね、次の授業ちょっとおくれるかも・・」といって席を立ち 足早に教室を去る親友に「あっうんわかった」と軽く返事をする主人公。 その後、授業が終わったあと主人公と親友が話しているとき、親友が自分の携帯がなくなったことに気づく。 主人公は、「あじゃあケータイ鳴らしてあげるよ」といって、親友の携帯に電話をかけると、その親友の携帯の着信音が、 主人公のかばんの中から聞こえてくる。そのことにびっくりする主人公と、疑う親友。 「なんで私の携帯がリナ(主人公)のかばんに・・・?」その問答の間に、親友のかばんの中にある教科書が びりびりに破かれていることに主人公は気づく。「いじめられてるの・・?」 とそのとき、教室に、いじめっ子が登場。そこでも、親友はいじめっ子に怒鳴られる。 「さっきのなに?まじまずかったんだけど」親友がいじめられていることが判明した主人公は、 とっさにいじめっ子にはむかっていく。「私の友達いじめるのやめてよ!」と、主人公。 しかしここで種明かし。実は、この一連の出来事は主人公をびっくりさせるお芝居だった、ということを 親友といじめっ子役をやった子が告白。今日は何の日でしょう?という問いかけに主人公が「・・エイプリルフール・・?」と 答えたところで、幕。
時間制限を設けた発表であったために、最後、「エイプリルフール」というトリックを使ったこのグループの発表であったが、 実によくキーワードを分析し、それをお話の中に組み込みしかも自分たちの物語へと昇華させた見事な創作劇であった。 観ていた生徒は感想で「いじめのやつは、話に引き込まれる感じで、見入ってドキドキしながら見てたけど 最後にパーと明るく広がる感じでおもしろかった。」と述べた。 最初のシリアスな展開に観客(他の生徒たち)がぐっと引き込まれていったその場の空気は印象的であった。
ここでは、友達同士の関係の現在的な問題を浮かび上がらせている。教室の中での友人関係は、いじめの問題を隠し、 「ケータイ」の存在によって友人同士が疑心暗鬼になっていく様子も描いている。 そのことを提示しながらも、親友という存在にお互いが気づくことが「エイプリルフール」の出来事を通して明確になる、 というショートストーリーながら複雑な構造であり、生徒たちの潜在的な力に驚いた。【茶グループの発表内容】また青グループは「芸術」「動物」「心」「星」というキーワードから、日本の各地からある1人の芸術家のもとへ集まってきた人々の交流を描いた。
登場人物4人が全員客席側を向き、パソコンの画面に言葉を紡ぐ姿勢で始まる。 チャットではじめてのオフ会を計画し、約束の場所に集合することを確認する4人。 場面かわって、集合場所。はやく到着した一人がそわそわして待っていると、同じクラスの友人と遭遇する。 お互いがそこで人と待ち合わせていることを知る。「へえ、奇遇だね。私も待ち合わせてるんだ~」「へえ~奇遇だね~」と言い合う2人。 そこに、学校の数学の先生が現れる。 「あれ、なんだお前たち、なんでこんなところにいるんだ?」という先生に「先生こそ何してるんですか?」とつめよる2人。 そこで先生も待ち合わせしていることを知る。「実はあるブログのオフ会なんだ・・」と言う先生の言葉にびっくりする2人。 「え~私もそうなんだ・・!」とここで何かを感じる3人。 「もしかして・・ハンドルネームは?」とみんなのハンドルネームを聞いて、同じ「オフ会」のメンバーであることがわかる。 しかし、そこで先生(男)が女の子のフリをしていたことがばれる。 「きもーい!!」といって先生から遠ざかる2人。「いや~趣味なんだよね~」といっている先生にさらに「きもーい」を連発する2人。 そこにまた同じクラスの男子が現れる。 今度は驚かない2人は「もしかしてKくん?」とハンドルネームで聞くと、Kくんは「えっよくわかったね~」とびっくり。 「じつはね・・」と事情を説明する2人から、実はもう1人の女の子(であると思っていた子)が数学の先生(しかも男)であると 知らされたKくんはドン引き。 「おれ、めぐるちゃん(数学の先生のハンドルネーム)のこといいと思ってたんだよね~!!うわ~すげーショック!」 と頭を抱えると、それにまた驚く2人。いろいろなことがいっぺんにわかってショックを受けた3人は、 先生を置いて3人でご飯を食べに行こうということに。「置いてかないで~」という先生の言葉で、
これはおもしろおかしく描いているが、ネットのコミュニケーションが持つ危険や、難しさも表現している。 ネット上でのやりとりが日常化した生徒たちには、そこでのコミュニケーションにおける自己装飾、偽り、が あたりまえのようにあることが自覚されている。それを分析的にグループ内で話し合ったことでこの物語が生まれたのである。 そうした自己のネット生活についてグループ間で話し合ったことを、表現としてまとめる行為は、 生徒たちにとって客観的な視点を持つきっかけになったのではないだろうか。【青グループの発表内容】
ある芸術家の作品に「心」を動かされた人々が、自分もこうした「絵」を描きたいと、弟子は取らないというその画家に、 ぜひ弟子にしてくれと働きかける。 というお話である。 ここでは、「芸術」というものに突き動かされる、という高校生の感受性の豊かさが表現されている。 このエピソードは、これからの未来(将来)に向けて広がる高校生の視点が素直に出ており印象的であった。そのほかには、【赤グループ】は「夏休み」「食べ物」「バイト」「友達」というキーワードから、等身大の恋愛模様を、 また【虹グループ】は「未来」「恋愛」「メール」「心」というキーワードから、 悩める高校生の波乱万丈物語(ケータイ小説的な頻発する事件の山あり谷あり)を、 そして【黄色グループ】は「笑い」「キャラクター」「アニメ」「お金」というキーワードからは、笑いのつぼや、 人が面白いとおもうつぼが違うという、価値観の違いによるコミュニケーションのあり方、などを ショートストーリーとして表現してくれた。
前期は生徒の今、現在的な問題あるいは、関心事、心にひっかるもの、等を意識的にひろい上げ、 その都度授業の中に取り入れるよう内容を設計してきた。そしてそれが生徒の表現にも反映され、 その表現が参加した全員で共有されることによって「今ここにいる私たち、とその私たちのものがたり(問題)」 ということが個々の生徒たちの心の中で確かなものになっていったのではないだろうか。
以上のような前期の授業で生徒らが紡ぎだしたエピソードやショートストーリーを織り交ぜ後期の上演台本を作成した。第2章 台本
さて、後期の上演台本は全体としては一つのお話ではあるが、その中には3つのストーリーがある。 全員に役を与えることを重視し構成したため3つのストーリーになったのだが、その役というのも、通行人やその他大勢ではなく、 全体のストーリーの中で「いなければならない役」として全員を位置づけることを重視した。 3つのストーリーはそれぞれ相互に関連し合っている。
この「関連し合っている」という構造には、明確な意図がある。Aの物語の登場人物の問題が、B、あるいはCの物語の人物と 関係があることによって、「一つの出来事や問題に対する視点を多角的にする」というねらいである。 よく考えると、実際にこの物語のような関係性は稀であるが、これは、他者の立場に立って物事を考えるという態度を促すことと、 取り組む生徒全員でその出来事や問題についてより充実した意見交換ができるよう、配慮した結果うまれた物語構造である。 人間がいかに人と関連し合って生きており、他者が自分と同じように悩んだり、迷ったりしながら「生きている」のだということを、 実感してもらえるかが、今後の教育にとって重要になってくるのではないだろうか。そしてその点こそ、演劇が果たす役割が大きいだろう。私はそうした人間関係の複雑さと個々の人間感情の複雑さなどを、意識的にこの台本に折り込み執筆した。第3章 台本を立体的にしていく作業
3―1「関連し合っている」ことで見えてきた人物像
このお話の登場人物たちは複雑に関連し合っている。グループAの話題の元となる「チャット」の発起人は グループBのグラウンドで指輪を拾うメグであり、またそのメグの悩みの元となる、家を出てしまった母親、というのは グループCのトモカである。またグループBの主人公タカコの突然いなくなってしまった彼氏というのは グループCの芸大生カズキである・・というように関連し合っている
ここでは、具体例としてその中の1つ母と子の関係について取り上げる。
例1)グループBのメグの悩みは、母親がいないことに起因している可能性があるが、メグからの視点だけでは母親は「娘を残して家を出た悪い母親」でしかない。 しかしグループCのトモカ(メグの母親)を見ると、1人の女性として、人間として、また母親として悩む姿が浮かび上がる。 これによって生徒がストーリー全体を見渡したとき、2つの視点を眺めることになるわけである。 悪い母親は確かに悪いところもあるが、でもはたしてそれだけで判断できるものなのか、判断してよいのだろうか・・・と多角的に見、 そして考えることができるのである。
グループCのトモカ役の生徒が、「役カード」にこのように書いている。
性格「絵を描くのが本当に好きで、迷うより後悔しないように行動する人。」 嫌いなこと「何かに縛られて、自分の本当にしたいことが出来なくなること。」 この物語であなたが伝えたいものはなんですか、という問いに対して次のように答えている。 「諦めないこと。自分が後悔しない様に生きてほしい。」
これは、トモカという、1人の人間が自分の生き方を貫いたことによって、背負った問題や過ちを抱えていながらも 自分のその選択に答えを見つけていく・・という役を演じたこの生徒だからこそ出てきた言葉である。
このように、演劇を立体的にしていく過程では、その裏にひそむ人間の感情を読み解くことが求められ、それを理解した上でしか、 立体的、具体的に「演技をする」ことができない。3―2「裏にひそむ人間の感情を読み解く作業」の大切さ
グループAでは、チャットといじめという生徒らにとっても身近な問題を扱っているが、 そこでは、この「裏にひそむ人間の感情を読み解く作業」の大切さが生徒に理解されていく様子が覗えた。例2)この物語に出てくるいじめっ子グループには、親玉的存在のアヤナ、とその取り巻きの2人キヨミとユウがいる。 このキヨミとユウとは、一見アヤナの付属物で同等の位置に存在するように思えるが、実は違う。 生徒らと人物の関係を「立ち位置」で表現したとき(10/ 10)、アヤナを筆頭にしたいじめっ子グループの位置は正三角形で表現された。 しかし、よく台本を読みこんでいた生徒から、キヨミとユウは同じではない、との意見が出された。 アヤナは最初から2人のほうは見ていないが、キヨミとユウも実はお互いのことをそんなに理解していないのではないか、 キヨミよりもユウはいじめに消極的で同調するだけの存在だ、ユウは追従することで自分を守っているところがあるのではないか・・ そうしたキヨミとユウの違いを発見したのである。いじめっ子グループと一口に言ってもその内実は、その役1人1人の中で全く違う。 何が違うのか、それがその役を演じる人間にとってとても重要である。
「役カード」で、ユウ役の生徒はその役の性格の欄にこう記している。
「ほんとはすごい優しい子、少し気が弱い・・・」
またキヨミ役の生徒はアンケート(12/12)でこのように書いている。
「キヨミはアヤナの様子をうかがって行動してるのかなと思った。」
役が発表された当初、いじめっ子の役を与えられた2人は少し落ち込んでいた。 普段の2人はとてもいじめをする側にはまわらない様な生徒である。そしてまだ役のことを皆でよく話し合っていないときの2人の演技は、 へんに盛り上げようと「面白半分」ないじめ方であった。 しかしキヨミとユウはいじめっ子であるけれどもそれぞれの気持ちがどうあるのか、はよく考えてみると違うのではないか、 ということが全体での話し合いと、グループでの話し合い、またいじめ場面の立ち稽古などを重ねるうちにわかってくる。 するとキヨミ役とユウ役の生徒の演技に変化が見られたのである。 キヨミはキヨミでアヤナのことを心配する気持ちもある。ユウはユウでセリフは「ねえ」ばかりだが、 その「ねえ」の中にはユウの気持ちの変化がある・・ということを演技の上で表現するようになったのである。
ユウ役の生徒がプログラムに寄せた言葉
「ユウの「ねえ~」100連発!(笑)いろんな気持ちで「ねえ~」を言います!」
また、キヨミ役の生徒が、このお話であなたが伝えたいことはなんですか?という問いにこう答えている。
「人間関係で自分がどのポジションでどんな気持ちなのか。」
このことは何を意味するか。彼らが、はじめて役と向き合うという経験をすることによって、 「いじめっ子」という自分とは無縁な存在を自分の実感として理解するとこができたのではないだろうか。 それは、「その役を自分が演じる」という経験をしてはじめて、自分の肉体を通して体全体で理解する、 ということになったのではないだろうか。
3―3 行動、呼吸、表情、そしてセリフが一体となってこの場の何ものか(いじめがある教室の雰囲気)を生み出す
例3)文学座の演出家上村聡史さん(注2)がグループAの演出をつけてくださったとき、いじめっ子の2人(キヨミ、ユウ)が いじめている子(イクミ)に嫌がらせをする教室での場面でこのようなことがあった。 キヨミ「昨日の(あんたが買ってきた)ジュースまじまずかったんだけど」 ユウ「ねえ」 と2人がいじめているイクミとその友達のリナの近くを通りながら大きな声で言う・・という場面。 最初は、ただイクミとリナの前を素通りしてセリフを言うだけだったのだが、それではそのセリフのいやらしさは伝わらないんじゃないか、 と上村さん。「こうしてみようか、そうしたらどうなるかな」と上村さんが指示してくれたように演じると・・・ つまり、座っているイクミとリナの席の周りをなめるようにわざわざ廻ってキヨミのセリフと言うと・・・ 格段にそのセリフのいやらしさが観ている側に伝わってきたのである。と同時にもっとも近くでキヨミのセリフを言われたリナが 「やめてよ!」と感情のこもった大きな声で言ったのである。 演じていた本人たちが、そのセリフと動きが一体になったときのセリフの威力に一番びっくりしていたのだ。リナ役の生徒は、 本気で怒りの感情が出てきて、「自分でもびっくりするぐらい大きな声が出てしまった。」ということである。 キヨミもユウもそのリナの反応にもびっくりしていたが、自分たちの演技がさっきまでとは全然別のものになったことを体で感じていた。このときの上村さんの授業の感想で生徒たちは次のように書いている。 「精神的ダメージのあたえかたを覚えました!」ユウ役 「すごい演じることが生活とつながってる、関係していることとか、自分が役の気持ちになったら、など本格的なことを教えてもらった。」キヨミ役 このときの稽古は、演じるということが本当に体とともにあり、行動、呼吸、表情、相手役そしてセリフが一体となってこの場の 何ものか(いじめがある教室の雰囲気)を生み出す、ということを全員で共有した瞬間であった。 そしてそれは普段の生活をも省みる視点を生徒たちに持たせたのである。第4章 各ストーリーとその創作過程
各ストーリーにはテーマがある。グループA「チャット」 (最初は「ブログ」というタイトルであったが生徒らの意見で「チャット」に変更)ではネットコミュニケーションと 現実の学校生活という二つの生活を送る現代の高校生の友達関係について、 グループB「れんあい」では、かれらの等身大の恋愛について、グループC「スペイン」では、将来に対する想い、 未来に向けての視点を、と3つの柱でもってこの物語が成り立っている。この3つに関しては、バランスを考え構成した。
4―1 グループC「スペイン」
グループAの友達関係、グループBの男女関係だけに特化すると同年代間の「今、ココ的問題」に始終してしまい、未来が見えない。 私は高校生の彼らにとってそこに閉じてしまうのではなく、未来に開かれた今後の世界のことを思考することもこの授業では できないだろうか、と考えていた。そこで、前期のショートストーリー創作で【青グループ】の発表したお話からヒントを得、 グループCのお話を作った。
しかしこれは未来についての物語である。 私は、授業が始まる前に書いた文章(資料1)で、子どもたちを取り巻く環境の変化とその中での問題をとりあげた。 便利さを追求したユビキタスネット社会の実現にむけて邁進する社会は今後も発展し続けていく。高校生の彼らが生きていく これからの社会とは、その社会である。それでは未来の彼らはその社会でどう生きていくのか、と同時に大人たち(私自身)にとっても その社会の中でどう生きるか、ということは問題である。そんな大人(私)が「来るべき社会にこう生きるべし」などという「教え」を 彼らに与えられるはずがない。私は共に「どう生きるか」を語ることしかできないと思っている。 ゆえに、未来についての物語であるグループCの物語は私が書くものではないと考えた。 グループCのお話はメンバーが決まってから、そのメンバーとともにストーリーを紡ぎだした。 今後のことに悩む大学生が、どのように悩み、思考し決断していくのか・・・ということを生徒ととことん話し合った。
グループA、Bに関しては、私がこの授業で生徒らに考えて欲しいことを盛り込んだ。 しかし、グループCは生徒たちが出した「解答」である。
グループC「スペイン」ストーリーの概要私は、その決断に慎重になるべきだと考えた。絵で食べていくのは大変だ・・、生活はどうしていくのか・・、 成功する者はそんなにいない・・と。 しかし、グループCのメンバーは、「いや、スペインにまで行ったということは、カズキは絶対に絵を続けたいと思っているはずだ」と 声をそろえて語った。メンバーの中には自分も絵をやっているという生徒が何人かいた(偶然である)。 そういう彼らが、では、カズキという大学生がスペインでどのようなことを経験し、どんなことを経て 「やっぱり絵を続けたい」と思うだろうか、ということを考えた。そこには、やはり圧倒的な才能を持つ画家の存在が大きいだろう、 ということになった。主人公は画家と交流をするだろう、その画家との交流が彼に大きな変化をもたらすはずだ、と。 そのとき、画家ハセオ・カブト役の生徒が一言こう言った。
芸大生カズキは、大学卒業を前に今後も自分は絵を続けていくのか、悩んでいた。 あるとき何気なく手に取った画集に衝撃を受け、カズキはその画家のもと、スペインを訪れる。 その画家ハセオ・カブトの圧倒的な才能の前で、日本から遠く離れた地で自分の将来についてカズキはある一つの決断をする・・・
「絵を描きたければ描けばいい。」
メンバーから大きな歓声が上がった。悩める主人公は「絵を描きたければ描けばいい。」という画家の一言で、 大きく前進することができる・・・というストーリーがここで完成した。そうしてできあがったグループCのストーリーは 物語全体を一つのまとまりとして完全な形にした。
私は生徒と共に作ること、そのことにこの授業での大きな意味を見出したと思っている。 授業の目的、ねらいというものを設定したのは私であり、そのために細かな準備をし授業を組み立てていくことは私の役目である。 しかしそこに生徒の意思がなければ授業は成り立たない。それは、生徒の意思が授業に反映されたときにはじめて、 そこでの「学び」が生徒の身になると考えるからである。そのことを一年の授業を通して改めて実感した。
カズキ役の生徒は、この物語であなたが伝えたいものはなんですか?という問いに次のように答えている。 「夢を持っていて、その夢を今目指している人は絶対にその夢をあきらめないで頑張ってほしい」4―2 グループA「チャット」
主人公の高校生リナは、友人イクミとの友達関係をあることをきっかけに強固にしてゆく。 あることとは「イクミのいじめ」である。最初2人の関係はそこまで深いものではない。 お互いがネットでのコミュニケーションについては話していないし、イクミは自分がいじめられているということについても 誰にも話せないでいる。それはおそらく誰かに話すことによる、いじめっ子アヤナたちの報復を恐れているからであろう。 イクミは一人で何とかしようとアヤナたちに「やめて」というが、うまくいかず逃げ出してしまう。 そんな時友人のリナにひょんなことがきっかけで自分がいじめられていることがわかってしまう。 イクミがいじめられていることを知ったリナは、もともと持っていたであろう「友達思いの心」でイクミを救うことになる。 それまでは、リナも本当の意味で友達というものを理解していなかった。あるいは、踏み込んで友人関係を作ってこなかった。 しかしイクミがリナに、いじめられていることや、自分のこと、苦しい思いを話すことによって、リナはイクミと信頼関係を築いていく。 しかし、その2人の様子を見てさらにゆがんだイジメをイクミたちに仕掛ける、アヤナがいる。 アヤナとは、この物語のもう1人の主人公である。
アヤナという存在は、ただ他人を痛めつけて喜んでいるだけの悪者ではない。なぜなら、アヤナは現実世界では見せない 「弱さ」をネットでのコミュニケーションで見せるからである。
「ネットだからこそ本音でしゃべることができる」というのは、生徒のアンケート(4/25)から出てきたエピソードである。 友人の前では、本音は語れず、赤の他人しかも顔の見えない他人(自分もカモフラージュできる状態)になら本音を語れる・・・ こうした生徒たちの「今」がある。
アンケート(4/25)で「普段の生活の中で、自分の本当の気持ちと違うことを言ったり、書いたりしていることがありますか?」という 質問に「家族、知らない人の前とか。自分を出さない時の方が多い。あと学校にいる時とか。と答え、また別の生徒が、 「ブログで本音を書いてます。」と答えた。アヤナはチャットの中で、「友人に裏切られた」という自分の中学時代のことを語る。 このチャットの中でのアヤナは本当のアヤナである。チャットの中で弱音を吐くアヤナと、教室でのアヤナとが重なることで、 このいじめっ子アヤナという人物の持つ複雑さが見えてくる。私は他人を一面的に見てしまうと覆い隠されてしまう、 人間の複雑さを台本を借りて生徒たちと共有したかったのである。
アヤナ役の生徒はアンケート(12/12)でこのように述べている。
「笑ったり怒ったりする演技は簡単だけど、心の中の演技はとても難しいということ」
またこの物語であなたが伝えたいものはなんですか?という質問にこのように答えている。
「どんな人間にも心の闇があるというのを、アヤナを通じて伝えたい。」
しかし、この人間の複雑さとそれを助長する社会システムの複雑さを一番よくわかっているのは生徒たち高校生である、ということが 生徒たちを見ていてよくわかった。彼らが生きているのは、その複雑さのただ中である。コミュニケーションの地平が幾重にも分断され、 思春期の不安定さをそのままに、その中で日々生きているのは彼らである。
私は、徹底的に今の現実とそれを省みる姿勢を授業の中に取り入れることをこの一年の目標にしていたが、 「演劇を仲間とつくる」その過程でこそ、その姿勢は彼らのなかに残り意識づけられたのではないだろうか。4―3 グループB「れんあい」
人の気持ちというのはそう簡単に伝わらないし、わかっているつもりでも相手とはわかりあっていなかったり・・ でももしかしたらわかろうとしてくれている人というのは案外近くにいるのかもしれない・・・何が愛か、好きって何なの?という この物語は、生徒たちの等身大の姿が描かれている。 主人公のタカコは彼からもらったという指輪をなくしてしまう。しかしその彼というのが突然連絡かとれなくなっており、どこにいったのか わからない状態である。そんな彼を想ってタカコは心配したり、疑ったり、落ち込んだり、とやきもきした日々を送っている。 それをそばで見てくれている男友達(ヨシヒロ)がいても、タカコの心の中は、カズキを想う気持ちでいっぱいである。 そうして悩んでいるタカコの前に、そのタカコの心配をよそに、何事もなかったかのように軽い調子であらわれたカズキ。 そのカズキの様子に、普段はおとなしいタカコが、何かが吹っ切れたかのように、大きな声でカズキを突き放す。 「なんなのよ!突然いなくなって!心配してたのになにその態度!」
タカコ役の生徒は振り返りの授業(2/13)でこのように述べている。
「自分はタカコとは正反対の人間で、だからタカコのように一途に彼を思ったりすることはよくわからないけど、 でもあのカズキの態度には本当に怒ってしまいたくなった。「何なのよ~!」って本当に思って、演技した。」ということである。
カズキ役の生徒の演技が、タカコの心に火をつけた(悪い方に?)ということが印象的である。 人の感情とはどういうふうに起こるか、というとそれは、自分がこうあるべき(あるいはこうあるはずだ)と思っている相手との関係が、 相手の態度によって裏切られたり、違いがあることによって起こるのだ、ということを、まさに体験した瞬間である。 これと同じようなことが実はグループC「スペイン」の中でもあったということがこの振り返りの授業の日明らかになった。第5章 生徒の変化
グループCで画家ハセオ役を演じた生徒が前章最後のタカコの意見に同調した。画家ハセオは悩める大学生カズキに力強い言葉を 投げかけるシーンがあり、それは重要な場面である。その場面で、やはりその悩めるカズキの演技に対し、ハセオ役の生徒は 「「しっかりしろ!」と本気で言ってやりたくなった」というのである。 この重要なシーンでの自分のセリフは、心から大きな声で出てきた、と。
ハセオ役の生徒は、体に障害を持っておりそのことによって、内向的になっているところがあったが、この授業を受けたことによって 自分自身に変化があったことを、アンケートで示してくれた。 後期の創作過程ではこのように意欲的な態度を示し、
「本番に向けてみんなでお話を作っていきたい。物語に出てくる「ハセオ」になりきれるようにがんばりたいです。」(12/12)
また「一年間演劇の授業を受けてきた「自分自身」について思ったこと、考えたこと、変化したことなどがあったら書いてください。」と いう問いには、
「人と話す自信がついたような気がしました。授業も楽しかったです。ありがとうございました。」(1/16)と答えている。
どの授業の日も積極的に参加していたこの生徒だが、後期の授業では特に、その目覚しい成長に驚かされた。またグループBのタカコ役の生徒は、「自分のことが好きではないから、自分とは全然違うタカコという役を演じられて楽しかった」と いう感想を述べている。彼女は中学のとき、いじめを受けていたという。
グループAを作っている際、演出家の上村さんが、「このお話に出てくる「いじめ」というものが「いじめ」としてみんなの中に 違和感なく成り立つのか?」という疑問を雑談の中で生徒に語りかけた。そのときこのタカコ役の生徒は中学時代の自分の受けてきた いじめについて話してくれたのである。「靴を隠されたこともあったし、全員から無視されていた」という。 それを話す彼女は、「全然1人で平気だったし」とあっけらかんとしている。この話を聞いたのは、後期の中盤である。
授業初日(4/25)のアンケートで彼女はこう答えている。
「好きな言葉はありがとう。きらいな言葉はかわいそう、ごめん。好きな漢字は凛。」
演劇は初めて、という友人3人でこの授業に参加していた彼女は、最初の頃はそのいつでも一緒という友人3人のグループの中で 収まっていた。しかし、後期主役を与えられた彼女は、その「凛」とした芯の強さをタカコ役をやり通すことで、私たち、また友達に 見せてくれたのである。最後の振り返りの授業で話す彼女は、堂々としており、また自分のことを分析的に語ることができ、 一年前と比べると一皮もふた皮もむけその成長は目覚しいものであった。
生徒1人1人が、「1つの舞台を生徒全員でつくりあげる」その過程で様々な発見をし、また成長を遂げたのではないだろうか。 そのほんの一部しか紹介できていないが、以上のようなことが確実にあった。
最後にこの授業で育成したい能力として掲げた「自己表現」「他者理解」「コミュニケーション能力の育成」という観点で アンケートをまとめた。生徒の言葉がなにより、その成果を表しているだろう。
第6章 まとめ
6―1 生徒の言葉 ※( )内アンケートの日付
自己表現(演技について)
・やっぱ演技って答えがない分難しいなーと思いました。でも第三者の目を育てつつがんばりたい。(5/23) ・想像力がやっぱ大事だなぁって思った。(5/23) ・ささいなことも細かく表現しないと伝わらないことを知った!(5/23) ・いつもおもしろくて授業への不安がそんなになくなった。演技はすごくむずかしいけど、すごく楽しくてうまくいかなくても 次はこうしてみようとかすぐに考えられて自分がポジティブになっている気がする。(5/23) ・役の人物が今、どういう状況でどういう風な心境なのかというのをもっとしっかり考えなきゃいけないと思いました。(12/12) ・人間関係で自分がどのポジションでどんな気持ちなのか。(12/12) ・自分ではない人になりきることがものすごく(やはり・・・)むずかしくて、まだなりきれてない・・(12/12) ・笑ったり怒ったりする演技は簡単だけど、心の中の演技はとても難しいということ(12/12) ・セリフを覚えるのは難しい!!あとイクミはいじめられているシーンとかが演じてみると本当に悲しかった(あとちょっとドキドキ。)(1/16)者理解、コミュニケーション能力の育成(劇作りを通しての感想)
・思いやりの気持ちが強くなる気がする。(12/12) ・人によってその役の考え方が違っておもしろかった。(12/12) ・皆で指摘しあいながら作れるのが楽しいです。(12/12) ・元は知らない人だったのに、自分たちで協力することができるなんて本当はすごいことだと思う。(12/12) ・一人ひとりが頑張っていて、見ていて楽しかったです。(12/12) ・色んな人がいて、色んなところでつながりがある。みんな1人じゃないってことを伝えたい。(12/12) ・自分の思うことが劇に反映するのは面白いと思います。(12/12) ・皆で一つの劇をつくりあげていくという一体感がすごい好き。(12/12) ・後期は皆で作り上げる感じがものすごくあったからすごく楽しかった。(1/16) ・友達の心の中。心の中はだれもわからないけど、気付くことはできるってこと。(12/12) ・いろんな人と授業を受けていろんな考えをおぼえた。(1/16)自己理解(一年間授業を受けてきた自分自身の変化について)
・自分を客観的にみようと思いました。(1/16) ・自分自身についてもまわりについても考えられるようになったと思います。(1/16) ・自分的には演劇の授業を受けて少しは明るくなったかなー。(1/16) ・わがはいは複雑である。(1/16) ・人と話す自信がついたような気がしました。授業も楽しかったです。ありがとうございました。(1/16) ・いろんな人と授業を受けていろんな考えをおぼえた。(1/16) ・あまり恥じがなくなった。(1/16) ・思いやりの気持ちが強くなる気がする。(12/12)授業全体の感想
・笑いありムカつきありでした!(笑)色んな人と関われて楽しかった。(1/16) ・演劇の授業をとって良かったです。演じることについて興味を持った。意識するようにもなりました。たくさんいろんな演劇のこと学べたし、これから生きていく中で使えるだろうし使いたいなと思いました。(1/16) ・楽しかった!もう一年やりたい!!(笑)(1/16) ・これだけの大人数で演劇に取り組んだのは初めてでした。大人数で演劇をやることの良い所と悪い所が学べました。この経験をこれからに生かしていきたいと思います。(1/16) ・楽しかったです。難しかったけど、楽しかったしおもしろかった。(1/16)
6―2 まとめ
これらが示すように、演劇の授業を受けたことによって生徒らは自分についてや、他者との関係についての気づきを得、 またその気づきを仲間(他者)と共有し、一つの表現へと昇華させていくことによって、それらが自身の学びへと 血肉化されていったのではないだろうか。そしてそれは、自分の体を使った「演技」を通して実現したのである。 この事例が示すように、今現在コミュニケーションツールが多岐にわたって実用化している中での人間育成という教育の場に 「演劇」の果たす役割が確実にあるのではないだろうか。 そしてそれは、今こそ必要とされている、ということを強調したい。
終
※注1 スポット講師として前期1名(関根絹世さん「一人芝居」)後期2名(浦弘毅さん、劇団山手事情社俳優)(上村聡史さん、文学座演出家)をお呼びし、授業を行った。
*資料1 「平成20年度川崎高校「演劇」授業を始めるにあたって」2008年3月31日
「神奈川県立川崎高等学校「演劇」授業実践報告」のページへ