横浜ふね劇場をつくる会、活動終了のおしらせ
Copyright © 2008 PAW YOKOHAMA All rights reserved.2013-12
関係各位 皆様、横浜ふね劇場をつくる会の活動では大変お世話になり、ありがとうございました。 これまでのご支援に感謝申し上げます。 6月29日に行われた総会で、心機一転、ふね劇場をつくる会の中で育ってきた若い人 たちに今後の活動を託すことが了承され、ふね会の活動は終了しました。これまで多くの 皆様にご支援ご指導を頂きながらふね劇場の活用という構想を実現することが出来なかっ たこと、事務局を預かってきたものとして誠に申し訳なく、深謝申し上げます。 ふね劇場は今後若い人たちに引き継がれ、新たな組織『第七金星丸』として新しい感性 で構想を実現させていくものと思います。新しい海図もこれから開かれると思います。引 き続き皆様のご支援をお願いします。 これまで皆様から頂いた基金の総額は12,086,179円になりました。一つ一つの皆様の熱 いご厚情に改めて心よりの感謝を申し上げますと共に、残余金471,898円は新しい組織に 引き継がれたことをご報告しておきます。 1981年から活動を始めたPAW Yokohamaで横浜の演劇活性化を探る中、横浜ボー トシアターの木造の艀という劇空間の魅力に出会いました。この艀は老朽化で1995年 に処分されましたが、横浜らしい劇空間、新しいふね劇場を横浜の港に浮かべようと、 1996年5月に多くの市民が集まり横浜ふね劇場をつくる会が発足しました。会発足以 来17年、途中からは事務局長を担当しPAW の活動と両立させる形で、ふね劇場を横浜 の魅力的なアート空間として使えるよう様々な活動を行ってきました。 横浜という港町に浮かぶ船の劇場にロマンを感じた多くの会員に支えられながら、当初 は木造の船にこだわり、インドネシアで作られている、インド洋を航海する木造のピニシ 船の調査にいくなど構想は大海原を出港していきました。 様々な困難にぶつかる中でピニシ船は諦めざるを得ませんでしたが、地元横浜に目を転 じてみると、港で使われている鋼鉄製の艀が港湾荷役の近代化の中で余っていることを知 りました。柱のないフラットな空間、これはフランスなどで使われている船劇場と同じ構 造です。この艀を改造すれば魅力的な劇場空間になる、艀をお借りしての事前の調査でも 音の響きなど申し分のないことが判明しました。 2001年、艀を購入し、舞台を作り、客席を整備し、国交省関東運輸局の認可も受け、 横浜ボートシアターの20周年公演の会場として使用しました。ボートシアターにとって も久しぶりの船での公演ということもあって10日間の公演は連日お客様で一杯になり、 ふね劇場の魅力を堪能して頂けました。 公演終了後、私たちはこのふね劇場を赤レンガ倉庫周辺の岸壁に係留し、コミュニティ ーアートセンターとして位置付け、多くの市民、アーティストの集まる空間としていくこ とを目指しました。 横浜市の理解を得るには、多くの市民に支持されるような活動にならなければと、様々 な市民グループ、団体にご支援をお願いにいきました。セミナー、シンポジウムでふね劇 場の魅力を語り、チャリティーバザールで資金作りに取り組み、資金が貯まるとふね劇場 の屋根を改修するなどその後も劇場空間としての機能を高めてきました。 この様な活動を経て、2011年には久方ぶりにふね劇場を使ったフェスティバルを企 画し、文化観光局の後援も得て、港湾局関係部署の担当者と打合せを進めていましたが、 港湾局からの突然の無理難題、中止に追い込まれてしまいました。皆様のご支援、ご指導 を頂きながら構想を実現できなかったことは、残念というよりも何故なんだという思いが 一杯で、未だに本当の理由は不明です。 この様な理不尽な扱いをされましたが、フェスティバル企画の一つ、東日本大震災で困 難な状況におかれた東北の演劇人を応援する、PAW2011『東北・復興week』だけは劇場 を借りて実施し、翌年のPAW2012、福島のあさか高校の公演に繋がっていきました。 横浜市は文化を前面に出した政策を掲げ、文化観光局という部署も作り対外的には創造 都市を唱えています、創造都市構想で唱えている理念は、本当の意味での横浜市全体を通 しての政策になり得ているのでしょうか。これは港湾局の、「創造都市構想、そんなのは よその部局だ」という対応を見ても明らかなことですし、文化政策の細かなことを検証し ていっても疑問に思います。 文化観光局という名前が示すように、文化を使った人集めがメインになってしまう恐れ が充分感じられます。観光政策としては結構なこととは思いますが、創造都市としてクリ エイティブな人材を育てていくという事が可能なのでしょうか。明治の開港時のように多 様な人材が集まる所から新しい何かが生まれてくるのです。観光として多くの観客に芸術 文化を提供することは入口に過ぎません、担当者達はどの様な展望を持ってその次に繋げ ていこうとしているのでしょうか。そこから何かを感じてもらって次の新しいものが 生まれて来る環境の整備をすることが求められています。行政担当者達の意識がよほどし っかりしていなければ人集めの道具としての文化ということになりかねません。 横浜市の文化政策と関わり続けて30数年になります。2010年には『検証・横浜市文化行 政』というまとめを作りましたが、横浜市の文化行政を批判的に見ながら一方で横浜市に ふね劇場の設立を訴えるという活動には無理があることも感じていました。 自由にものが言えて初めて創造的な機運も芽生えてくると思います。事の本質を捉えるこ と無しに創造的な世界が開けないのは最近の世の中も含めて同じではないでしょうか。 これまでの経験をどの様に活かしていけるのか。又これまで手の出せなかったことにもチ ャレンジしていこうと思います。 これで私も少し自由になった思いがします。ふね会活動を終了し今後は私の活動の原点、 PAW Yokohamaを拠点に、演劇に、文化活動一般に関わっていこうと思っています。 今後ともよろしくお願いいたします。 元、横浜ふね劇場をつくる会事務局長 PAW Yokohama代表 一 宮 均 〒231-0002 横浜市中区海岸通4-23-1-805 TEL&FAX 045-222-3639 携帯090-1262-5520 Email paw138@nifty.com URL http://homepage3.nifty.com/paw-yokohama