シンポジウム

『演劇教育・現状と展望』

日時 2014年3月2日(日)14時~17時
会 場  野毛Hana*Hana JR桜木町 徒歩3分 横浜市中区花咲町1-42-1
(会場地図は、本ページ下部よりPDFをクリック頂ければ、記載しております。)
野毛Hana*Hanaのページへ    本HPへ戻られる際は「戻る」ボタンでお願いします。



主 催  横浜市高等学校演劇連盟
      PAW Yokohama
参加費  資料代500円

問い合わせは一宮均 090-1262-5520までお願いいたします。

 教育現場での演劇教育(演劇手法を応用したコミュニケーション教育)の確立を目指した、横浜市高等学校演劇連盟とPAW Yokohamaの活動も14年目に入りました。現役の教職員自身が多くの経験を積んでいこうと、これまで様々な講師の方にワークショップを指導していただいたり、シンポジウムを開催することで情報の共有化を図ってきました。  神奈川県立高校ではこれまで単位制・総合学科など新タイプ校の多くで学校設定の選択科目(系科目・系列科目)として「演劇」が取り入れられるようになり、演劇人が様々な教育現場で担当の先生とチームティーチングで授業を進めています。  

 この様な動きは私たちの予想を超える状況とも言えます。しかし、教育現場へのアーティスト派遣も予算あっての話です。基本は教師自身の経験をいかに充実させていくことができるかだと思います。学習指導要領改訂での「ゆとり教育の見直し」による新しい方針への移行から、今は教育制度そのものの改変が安倍政権によって行われようとしている状況に、これまでの成果がどの様になるのか危惧の念を抱かせます。  2年前には劇場法も施行されましたが、演劇のアウトリーチ活動は皆様の現場ではどの様に影響が出ているのでしょうか。文科省の方針だけではなく、地方行政の方針が今後どの様に変わっていくのか、その様な中で私たちは本質を見失わずどのように取り組んでいくことが求められるのか、課題は山積だと思います。

 私たちのような取り組みは各地域でも様々な形で行われていると思います。これまでも情報の交換は行ってきましたが、同じテーブルに着き、これまでの成果、課題、展望を確認、共有出来る機会を作り、今後の活動への一助になればと思います。

 シンポジウムと銘打っていますが、ゲストを交えた『参加者=パネリスト』の『しゃべり場』です。是非、お気軽にご参加下さい。


パネリスト
高山 昇
私立和光高校芸術(演劇)科講師日本演劇学会 演劇と教育研究会運営委員。民間企業、中学・高校の国語科教諭を経て、2005年から現職。1997年から国語科表現分野の授業に演劇的手法を導入。日常生活における自己呈示能力の育成をテーマに、実践研究を行ってきた。日本大学、桜美林大学、中部大学で講座を担当。共著に『ドラマ教育入門』(図書文化)など。
平田 知之 
筑波大学附属駒場中・高等学校教諭 前東京都高等学校演劇連盟 事務局長
都立高校二校を経て現職。2004年から、国語・総合学習の授業、公開講座、教員研修などで、演出家・劇作家・俳優と協働して演劇ワークショップを行っている。コミュニケーション教育会議WG委員(2010~2011)。筑波大学ワークショップリーダー人材養成研修、企画運営・講師。(2012~2013)
山下 昇治
  埼玉県立狭山緑陽高等学校教諭 
元埼玉県立芸術総合高校舞台芸術科・学科長(平成15年度~24年度まで)地域での演劇祭「ドラマフェスタin入間」の立ち上げ、市民劇団の代表、地域文化創造アトリエ「アミーゴ」の立ち上げやデイレクターの後、芸術総合高校へ。平成22年度より「舞台芸術教育」の全国組織作りに関わる。
古谷 泰三 (進行を兼ねる)
神奈川県立光陵高等学校教諭  横浜市高等学校演劇連盟 事務局長
高校演劇指導者。神奈川県高等学校文化連盟副理事長。自らワークショップを主宰する他、これまでに横浜ふね劇場をつくる会、STスポット横浜、演劇百貨店などさまざまな劇場や団体と協働して連続ワークショップを開催している。前任の県立横浜桜陽高校では演劇の授業を担当した。

シンポジウムのご案内(PDF)    PDFから戻る場合は「戻る」ボタンでお戻り下さい。
-->