はじめのはじめ
はじめに、この授業を受け持つにあたっての、はじめのお話しをしたいと思います。
麻生総合高校の立ち上げに携わっていた先生に、その頃のお話をお聞きしました。
私が関わる1,2年前に二校が合併し、今の麻生総合高校になりました。
総合学科高校の設置については、立ち上げからいろんな構想があり、
表現についての学習は、高校三年間という思春期後期の対人関係の構築、
コミュニケーションの育成などという観点でも重要であるという確認をしたそうです。
表現の分野全体について科目を設置しようと言うことになり、音楽、美術、身体表現(和太鼓)、そして演劇表現が注目されたのです。
担当の先生とのお話で、演劇に沢山の可能性を感じていること、立ち上げの話は諸々あるが、
得意なことは人それぞれ違うので私の自由にやっていいと言うお話をしていただきました。
当初私は、演劇の作品をつくることや、そのための技術向上を考えて、プログラムを組んでいました。
しかし、実際教室に行くと、目の前の子どもたちが必要としていることはそんなことではありませんでした。
自分の欲求をところかまわず口にする。それは、だれかに言っているようでそうではない。
その言葉が私には、ここに居場所がないと言っているように聞こえました。
だからまず、その場に居られるようになって、同じ場所に居る人がどんな人か
その子なりに感じられるようにならなければ、先に進まないと思いプログラムを変更しました。
この場に居られる、そういう場になればおのずと演劇が楽しくなるし、なんと言っても、そういう場にできるのは演劇のちからなのだと思います。
毎年、子どもたちと一緒に試行錯誤しながら授業をしています。
どんな授業内容かは、別紙を参照していただければと思います。
※pdfのページからは「戻るボタン」でお戻り下さい。
※pdfのページからは「戻るボタン」でお戻り下さい。