麻生総合高校 演劇基礎
週1回(2コマ100分) 水曜 2クラス
3,4限 19人
5,6限 16人
「演劇基礎授業における布陣2009」は、授業における人間関係をサッカーのフォーメーション図に当てはめてみました。(図は、3,4限の方を書いています。)
「奇跡の4トップ」と書かれているのが、4月当初の関係図で、「全員集合!」は一年たった今の関係図です。
始まったばかりのころは、図を見ると分かるのですが、@ABとグラウンドを飛び出し勢いの止まらない子もいれば、
OPQのように、ただみているお客のような子もいたりしました。
Rのように家から出てこない子もいれば、バランスよく周りをみることができるDもいたりと、様々。
やりたくて、受験してまで授業を取った子、テストがないから取った子。やる気の差があって当然。
みんなで一つの演劇を!と思ったりもしましたが、それ以前にやることがあるなと。
みんなが一つのフィールドに立つことを、一年間の目標に、こんな状態での授業が始まりました。
まず、そのやる気の差を調整すべく、始めにゲームをやりました。
もちろん、その日の演劇につながるゲームを。楽しくなくっちゃ興味のない子は置いていかれてしまう。
ゲームをすることで、その子どもたちのスイッチも入ります。
そして毎回、小さな演劇の創作をしては、発表のくり返しをしました(「授業プログラム」には一年間の授業内容と、子どもたちの様子をかきました。)。
それは、言い換えれば、「かかわる」×「たのしい」のくり返し。
関わらなければ演劇はつくれない。
でも子どもたちは生身の自分として、関わることを避ける。ひょっとしたら、関わってもつまらない。いやな思いをした。そう思っていたのかもしれません。
そしてそんな彼ら彼女らが、ちょっとづつのくり返しのなかで、少しづつ変化していきました。
サッカーの図に戻りますが、飛び出ていた三人はどこまでも攻めることなく、
フィールド内を攻め、お客だった子たちもフィールドに居場所を見つけ、家にいた子はマネージャーになりました。
一年を通して、ててんでバラバラだったみんなが、それぞれいろんな形で同じフィールドに立ち、全員と関われるようになりました。
※pdfのページからは「戻るボタン」でお戻り下さい。
※pdfのページからは「戻るボタン」でお戻り下さい。