第2回演劇教育研究会/県立横浜桜陽高校編(協議の材料として)

2009.07.01
於:横浜市市民活動支援センター研修室



以下は、題目の通り「協議の材料として」準備をしたメモであり、県立横浜桜陽高校「演劇体験Ⅰ・Ⅱ」担当4年目にあたって、 課題として認識していることを抽出したものである。  09年7月1日演劇教育研究会で示したものは、箇条書メモと参考資料であるが、それだけでは分かりづらいので、 若干の修正加筆をおこなった。  なお、先に示した通り、演劇教育プログラム「宮澤賢治作品:セロ弾きのゴーシュ」の本番映像記録を見てのフリートークが 中心であったため、以下の内容については、つまみ食い的に話題としただけである。  今後、各課題についての系統的な論議が成されると幸いである。  なお、演劇体験Ⅰ・Ⅱの内容についてはシラバスと前期・後期始め授業計画を参照されたい。
pdf iconシラバス演劇体験Ⅰ(136KB) pdf iconシラバス演劇体験Ⅱ(198KB) pdf icon前期・後期始め授業計画(67KB)



1.「演劇体験」の授業目的 

演劇手法を応用したコミュニケーション教育  / 自己理解・他者理解・共有・(社会認識)

横浜桜陽高校では、「演劇体験Ⅰ・Ⅱ」の授業目的を上記のように定めている。
教育論として「演劇手法を応用したコミュニケーション教育」を論じた基本文書というものを知らないため、実践の中から、これを創案した。
 実践とは、一つには、09年度8月で7年目の開催となった、財団法人高校教育会館主催「教職員のための夏季教育講座・
ワークショップ表現教育」である。この講座は、演劇手法を教育活動に導入することを目的として、県下の教育関係者を対象として
開講している。ファシリテーター派遣に劇団文学座の協力を得て、毎回参加者との協議を重ねて講座内容の検討している。
筆者(久世)は開講以来そのコーディネーターを務めている。(参考資料①)(PDF249KB) 
 今ひとつは、06年度から毎年「演劇体験Ⅱ」のスポット講師(5回程度)としてお世話になっている
横浜ボートシアター・遠藤啄郎氏の演劇観である。氏は、演劇の教育的効用を強く認識されており、芸術家として
演劇を教えることとは明確にスタンスを違えて授業に臨んでおられる。また、横浜ボートシアターの独特な方法論は、
内面的なエネルギーを開放し、相互の人間関係を高めることに極めて有効である。
参考資料②は、07年4月に「演劇体験Ⅱ」の特別公開授業として実施した氏と演劇に関心のある生徒との意見交換会の記録である
が、毎年年度初めに「演劇体験Ⅱ」の受講者に配布している。(参考資料②)(PDF86.1KB) 

《課題》
① コミュニケーション教育(表現教育・演劇手法を活用した教育)としてとりくまれるべきか、 芸術教育(演劇教育)としてとりくまれるべきか。  ② コミュニケーション教育としてとりくむならば、そもそもコミュニケーションとは何か。 キャリア教育で要請されるもの、フィンランドメソッドのような実践で要請されるものとの相違・類似は何か。 換言すると、ディベート・プレゼン・インタビューなどを最終的な手法とする実践との相違・類似は何か。 個人と集団、言語と非言語、テキスト(非言語型テキストも含む)へのアプローチなどから整理できないか。参考資料③(PDF175KB)    ③ コミュニケーション教育であるとしても、延々とシアターゲームを繰り返しているのでなければ、演劇「で」おこなうことが イコール演劇「を」おこなうこととなるのではないか。その際には、どこまでアートを求めるか。

2.「演劇体験」の評価

学力観の問題としてとらえる。授業は学力を保障するものである。 授業目的を観点として、独自に観点を設定する。

観点はすなわち学力観であるので、「演劇体験Ⅰ・Ⅱ」では上記のように定めている。(参考資料⑤)(PDF134KB) 
 評価・評定算出の主たる資料は毎時間提出の振り返りシートと一定の授業進行毎に提出の課題(参考資料④)(PDF153KB) であり、
読み取り点数化をおこなっている。これに出席率(演劇創作は協働作業であり、履修のみを狙って最低限の出席で臨まれると、
授業が成立しなくなるため。※)と授業時間外出席参加点(前期・後期とも授業成果発表〔対外公演〕を設定しており、
そのための授業時間外練習が必要となる。
最低限本番出席は必要であり、授業時間内のみで授業が成立しないため。)を若干加味する。
  ※横浜桜陽高校はフレキシブルスクール(完全単位制)であり、生徒指導体制は取っているが、こういう不心得も可能となる。
反面、1に記したような授業時間中に時間割が空いている生徒への特別公開授業を組むことなども可能である。
 しかし、次の3点を課題として認識している。

《課題》
 ① 本来は数値評価不能な実践ではないのか。00年教課審答申(参考資料⑤)(PDF134KB) のように数値評価をおこなわない評価方法が 最もふさわしいのではないか。   しかし、そのようにとりくむとなると、学校設定教科科目全体をにらんだ場合、調査書その他の成績記載文書書式に大きな影響を 与えることとなる。県立高校全校が出欠・評価・評定などに対するPC処理システムを導入しようとしていることを考えると、 些末な問題とは言えなくなる。    また、数値評価をおこなわないことが規定されている総合学習の評価は、ほとんどの県立高校で、教務などの担当セクションが 準備したいくつかの文言から担任等が選択して記載しているのが現状である。 評価の「統制的機能」(どのような成績をとってきたかが、生徒の経済的・社会的地位を決定する一要因となる)を鑑みて、 客観性の保障のために、担任等任せにしない措置としているのであろうが、選択科目である学校設定教科科目での非数値評価は さらに煩雑さを増し、本義からいっそう遠退いた方法論を生むこととなるのではないか。  ② 実践を数値にどう置き換えるのかには、時間をかけた検証が必要である。主たる資料は振り返りシートと課題(参考資料④)(PDF153KB) で あり、観点に即した記述を読み取り、点数化をおこなっている。つまり、観点毎の「気づき」をポイント化しているわけだが、 読み取り方、また、観点自体、さらには、実践内容自体に対する検証が常に必要である。  ③ 振り返りシート・課題を出さない、出してもろくに書いていない生徒が目立つ。履修主義の弊害であるが、 よくとれば、生徒は振り返りシート・課題のために、つまり、「点数」のために授業に臨んでいるのではないためとも言い得る。 これが逆転した方が困った状況となる。授業態度が悪い生徒は少なく、極めて熱心であるのに提出状況が悪いために評定が 低くなってしまう者もいる。気の毒なので、本来付け足りであるはずの出席率の%を拡大して調整をしたりしている。 ①に還元する課題である。

3.アーティストと教職員の関係

筆者(久世)が、08年6月末より12月末まで療養休職となったことを契機に、「演劇体験」は、08年度までの、
スポット講師(2~5回)のプロ演劇人による特別授業と教職員TT(2名体制)による通常授業という進め方を改め、
プロ演劇人の非常勤講師(常時)と教職員(1名)という体制に改めた。
当然、授業の質は格段に向上したが、今までさほど認識していなかったアーティストと教職員の関係性が課題として浮上している。

《課題》
役割分担の問題。  教育の専門家である教職員は授業計画と評価を、演劇の専門家であるアーティストはワークショップ進行を、ということになるのだが、 そう図式的に片づかない。  当然のことながら、ワークショップはファシリテーションによって進行する。 極端に言えば、授業内容はその日生徒の顔を見て決められることとなる。大枠の授業計画は定め、ほぼ毎時授業進行についての 話し合いをおこなうのだが、話し合った通りに進行するとは限らず、教職員側が毎時の授業内容を把握するのが難しい。 教職員の立ち位置が不明確となり、下手をすると、出席を取るだけの存在となってしまう。 気を緩めていると、1・2に記した課題に何らアクセスできなくなってしまう。  また、現在の横浜桜陽高校非常勤講師は教育にも認識のある人なので問題はないのだが、そういう人を見つけるのが難しい。 有能なアーティストが公教育で教育活動をおこなうことは必ずしも有益ではなく、むしろ有害の場合も多々ある。 コーディネーターの存在が必須であるが、教育現場にそのスキルがあるとは限らない。04年度から08年度の5年間、 NPO法人STスポット横浜が「アートを活用した新しい教育活動の構築事業」において学校へのアーティスト派遣事業に大規模に とりくんでいたが、県助成金による事業であり助成期間の終了とともにその県教委高校教育課との協働事業も終了した。 (「横浜市芸術文化教育プラットフォーム」として横浜市との連携は継続)現在は、県教委高校教育課が独自に数校程度に スポット講師等のアーティスト派遣をおこなっているのみである。  ベストは教職員自身が、アーティストではなくとも、少なくともワークショップリーダーができることとなるが、 そういう存在は希有であろう。



←「paw yokohama」トップに戻る。
←「教育活動」トップに戻る。