2006年企画書 『教育に演劇を取り入れるには』

横浜ふね劇場をつくる会
                    会 長 観 世 榮 夫 
                    〒231-0002
                    横浜市中区海岸通4-23-1-805
                    TEL&FAX 045-222-3639
                    Email funegeki@nifty.com
                    URL http://homepage3.nifty.com/funegeki

『1.地域における劇場のあり方』

 横浜ふね劇場をつくる会は、横浜の港にふねの劇場を浮かべようと1996年に活動を開始しました。 2000年4月から広く市民に基金を呼びかけ、ふね劇場の設立を目指しています。

活動の中で地域における演劇・劇場のあり方を問い直し、地域の中で求められる演劇のあり方、劇場のあり方を探っています。

 演劇とは芝居の公演を指し、劇場とは公演をする場所という固定概念を一度問い直し、 演劇の持つ力(想像力や創造力・コミュニケーションの力)を生かして、
いかに表現力豊か な市民社会を創るかという視点から、劇場がコミュニティーアートセンターとして、地域文化活性化の核となるよう、 様々な市民が交流できる空間になることを探っています。

 演劇というものを幅広く捕らえ直す試みの一つとして、 2000年の10月から横浜市高校演劇連盟の先生達と共同で表現教育の確立を目指して、 連続セミナー・ワークショップを行っています。

教育の現場とも結びついた演劇の持つ可能性を探っていきたいのですが、 今日本の演劇界の中でこのような表現教育という視点に立った指導のできる人材が不足しています。
演劇人が持っている表現する能力、コミュニケーションする力などを芸術文化の果たす社会的役割として共有していくことは これからの日本演劇界の大きな課題だと思います。

 そのすそ野ができたとき、日本の演劇は一部の人のものでない、 もっと多くの人に親しまれる文化となり、演劇が市民の文化として確立していくことのできる社会になるのではないでしょうか。
 ふね劇場を地域のコミュニティーアートセンターとして位置付け、 フランチャイズ劇団としての横浜ボートシアターと共に様々な団体と連携し、 演劇のあり方、劇場のあり方を多彩に検討していく中で、ふね劇場の存在をアピールしていきたいと思います。
 2001年船を購入し、ふね劇場にて横浜ボートシアターの20周年記念公演を仮設とはいえ実現させました。 このふね劇場の常設化を目指すと共に、ふね劇場のシミュレーションとして劇場のあるべき姿を探っていきたいと思います。  演劇など舞台芸術の新たな展開を考えている方たちとネットワークを拡げていく中で、 市民による市民の劇場という姿を目指していきたいと思います。

            

  横浜ふね劇場をつくる会
               〒231-0002 横浜市中区海岸通4-23-1-805
                TEL&FAX 045-222-3639 Email:funegeki@nifty.com
URL http://homepage3.nifty.com/funegeki



『2.表現教育の確立を目指して』

 教育の現場で2002年度から始まった総合的学習を実施するにあたって試行錯誤が行われていました。
これは子供達にこれまでの詰め込み教育の反省から、 人間教育の一環として以前から行われていたゆとりの教育の延長にありましたが、それすらが今又見直されようとしています。
 教育の中に演劇を取り入れることが出来ないだろうか、 演劇などの身体表現の方法を使って、子供達自身が自らを表現し、自己解放やコミュニケーションする力を持つことの 体験的学習として取り組むことができるのではないかと検討され、 文部科学省の方針にも教育の中に演劇を取り入れることが検討されています。
演劇等舞台芸術は他の芸術ジャンルや学問の領域では得られない他者への深い理解や共感、 そして共通の、又多様な価値観を醸成する事が可能です。 演劇という身体を軸にしたコミュニケーションの確立を目指すことができるのです。
 そのように考えると、演劇が人間教育の一翼を担うことは大いに可能性のあることではないでしょうか。
演劇とは想像力と創造性とコミュニケーションのこと。 みんなが信頼しあい、チームワークによって一緒に物事を成し遂げる行為だからこそできるのです。 演劇が素晴らしい力を持っていることを示しているのではないかと思います。

 2000年から、横浜市内の高校演劇部顧問の先生たちを中心に集まって連続セミナー・ワークショップを行っています。 教育の中に演劇を取り入れるにはどのように取り組めばよいのか、 実際に行うのは現場の教師です。これまで行われた事例の共有化を計り、 ワークショップなどの方法論を作り上げていこうと試行錯誤を続けています。
 2000年10月から始めた自主ゼミ、講師を招いてのセミナー・ワークショップを手始めに 教師自身のワークショップを重ねてきましたが、2002年からは生徒たちも含めた教育現場へ入ってのワークショップを実施してきました。 毎年シンポジウムを開催し、これまで行ってきたセミナー・ワークショップを様々に検証しています。
 これまでの連続セミナー・ワークショップでは、 子供達にワークショップを行うときの教師自身の心構えやワークショップの進め方を経験できる機会を探ってきましたが、 この中で見えてきたものをさらに検証しながら、年間カリキュラムの内容、さらには指導書作りへ向けてさらに検討を進めています。  NPO法人STスポット横浜が神奈川県と協働事業でアーティストを学校現場に派遣するという事業を行い、 県立清陵高校では昨年度から必修でコミュニケーションという授業が始まりました。 桜陽高校など新しいタイプの高校10校あまりでは選択科目として演劇が取り入れられています。 このような事例を検証しながらより良い表現教育の確立へ向けた活動を進めていきたいと思います。                     


横浜ふね劇場をつくる会
事務局長          一宮 均
横浜市中区海岸通4-23-1-805 045-222-3639
横浜市高等学校演劇連盟
事務局長 県立光陵高等学校 古谷 泰三 
横浜市保土ヶ谷区権太坂1-7-1  045-712-5577




≪セミナー・シンポジウム・ワークショップ実施要項≫

 主 催   横浜ふね劇場をつくる会・横浜市高等学校演劇連盟
 後 援   横浜市教育委員会・神奈川県教育委員会(予定)
 助 成   神奈川新聞社(予定)
 日 程  2005年4月~2006年3月
 問合せ   横浜ふね劇場をつくる会 一宮 均 045-222-3639 090-1262-5520
       横浜市高等学校演劇連盟事務局(横浜光陵高校)古谷泰三 045-712-5577

≪ 表現教育実施へ向けた研修≫
<1>セミナー
 桜陽高校など新しいタイプの高校10校あまりで何らかの形で演劇が取り入れられている。 この現実の中で表現教育の確立を目指していくには、 年間カリキュラムのデザインや、さらには指導書作りへ向けた検証が必要である。 多くの経験を検証する機会を作り課題の整理をしていく。

   テーマ 表現教育のワークショップ実践体験
 日 程   2006年6月17・18日
 講 師   横山仁一
 会 場   平沼高校
  授業の中で使えるワークショップを教師自身が体験する。
 日 程   2006年8月27日
 講 師   熊谷保弘
授業の中で使えるワークショップを教師自身が体験する。
 会 場 平沼高校

<2>シンポジウム
 テーマ   表現教育の可能性を探る
横浜清陵総合高校では必修として『コミュニケーション』という科目が始まっています。 桜陽高校等10校あまりでは選択科目としてすでに演劇教育が取り入れられています。 各校の担当教師に集まっていただきこのような各校の実践を整理すると共に課題を検証していく。
 日 程  2007年3月10日(土) 14時00分~17時
 講 師   増島香代 古谷泰三 小島有子 他
会 場   かながわ県民活動サポートセンター402(横浜駅西口)
 料 金   1000円

<3>講師を派遣してのワークショップ
   教師、生徒を含めたワークショップを開催。
 日 程   2005年4月~2006年3月
 講 師   倉品淳子 かめおかゆみこ 福島寿郎 関野公子 柏木 陽 三富欣也
 会 場  県立平沼高校 その他


 これまでの連続セミナー・ワークショップで、生徒を含めたワークショップを展開することの重要性を確認しました。 2006年度も積極的に講師を派遣していく体制を作りたい。 演劇を自己解放やコミュニケーション能力の向上にきわめて有効な方法であるという認識が、 教育の現場でも確認されつつあり、授業の中に表現教育を取り入れるところも増えています。 演劇部の生徒、一般の生徒に関わらず多くの生徒とのふれ合いを深めていく中で表現教育の確立を目指していきたい。



       

合計30回
講 師日 程回数場所
倉品淳子5月1回平沼高校
音楽座 3名俳優・ダンス・歌唱指導者5月2回音楽座稽古場
文学座俳優6月1回平沼高校
かめおかゆみこ 7月7回平沼高校
福島寿郎8月1回テアトルフォンテ
日本工学院講師8月1回日本工学院蒲田校
関野公子10月5回戸塚のびのび学童保育
講師未定10月2回テアトルフォンテ
柏木 陽 12月~ 1月5回平沼高校
文学座演出家2月1回平沼高校
講師未定2月2回相鉄本多劇場
三富欣也3月2回相鉄本多劇場



        
講師プロフィール
倉品淳子俳優 劇団山の手事情社 劇団の多くのワークショップに参加するほか、 音楽家と共に小学校でワークショップも行っている
かめおかゆみこ 日本演劇教育連盟会員・表現教育指導者 演劇講習会や発表会で講師を務めながら、表現教育を教育の現場に位置付けようと活躍中
福島寿郎テアトルフォンテ技術スタッフ
関野公子 横浜ボートシアター 仮面、舞台衣装を担当すると共に 子供たちの自己表現のワークショップを行っている
柏木 陽演劇のワークショップを行うNPO法人演劇百貨店代表  各地で子供たちに自己表現、コミュニケーション、創造の喜びを分かちあう場を作っている
三富欣也相鉄本多劇場技術スタッフ
横山仁一演出家・劇作家 東京オレンジ主宰  体系的なインプロビゼーション=即興システムを導入した新たな集団創造を目指している。 2004年度川崎高校にて演劇の授業を担当
熊谷保宏日本大学芸術学部教員 応用演劇、演劇教育及びコミュニティー演劇を教える

教育活動トップページへ