学校教育に演劇を取り入れることを目指し、高校演劇連盟の先生たちと表現教育の確立を目指しています。

『表現教育の確立を目指して』


横浜ふね劇場をつくる会
事務局長 一宮 均
横浜市中区海岸通4-23-1-805
    TEL&FAX 045-222-3639

横浜市高等学校演劇連盟
事務局長 吉倉 一雄
横浜市西区岡野1-5-8
    (神奈川県立横浜平沼高等学校)
          TEL 045-313-9200


今、教育の現場で2002年度から始まった総合的学習を実施するにあたって試行錯誤が行われています。


これは子供達にこれまでの詰め込み教育の反省から、人間教育の一環として以前から行われていたゆとりの教育の延長にあります。

 この総合的学習に演劇を取り入れることが出来ないだろうか、演劇などの身体表現の方法を使って、子供達自身が自らを表現し、自己解放やコミュニケーションする力を持つことの体験的学習として取り組むことができるのではないかと検討され、文部科学省の方針にも教育の中に演劇を取り入れることが謳われています。演劇等舞台芸術は他の芸術ジャンルや学問の領域では得られない他者への深い理解や共感、そして共通の、又多様な価値観を醸成する事が可能です。演劇という身体を軸にしたコミュニケーションの確立を目指すことができるのです。
 そのように考えると、演劇が人間教育の一翼を担うことは大いに可能性のあることではないでしょうか。演劇とは想像力と創造性とコミュニケーションのこと。みんなが信頼しあい、チームワークによって一緒に物事を成し遂げる行為だからこそできるのです。演劇が素晴らしい力を持っていることを示しているのではないかと思います。

 2000年から、横浜市内の高校演劇部顧問の先生たちを中心に集まって連続セミナー・ワークショップを行っています。総合的学習に演劇を取り入れるにはどのように取り組めばよいのか、実際に行うのは現場の教師です。これまで行われた事例の共有化を計り、ワークショップなどの方法論を作り上げていこうと試行錯誤を続けています。
 2000年10月から始めた自主ゼミ、講師を招いてのセミナー・ワークショップを手始めに教師自身のワークショップを重ねてきましたが、2002年からは生徒たちも含めた教育現場へ入ってのワークショップを実施してきました。毎年3月には横浜アートLIVEという演劇祭に参加してシンポジウムを開催し、これまで行ってきたセミナー・ワークショップを様々に検証しています。
 これまでの連続セミナー・ワークショップでは、子供達にワークショップを行うときの教師自身の心構えやワークショップの進め方を経験できる機会を探ってきましたが、この中で見えてきたものをさらに検証しながら、2003年度は年間のカリキュラム作り、さらには指導書作りへ向けてさらに検討を進めていきたいと思っています。
 今年度も引き続き、神奈川芸術文化財団とパートナーシップを組み芸術活動のアウトリーチ活動として表現教育の確立を目指していきたいと思っています。

教育活動トップページへ