神奈川県立横浜桜陽高校 演劇教育プログラム 
「宮澤賢治作品:セロ弾きのゴーシュ」について(詳細報告)

演劇教育実践研究会

09年7月1日演劇教育研究会(県立横浜桜陽高校編)は、 08年度に県下県立市立私立高校の生徒に参加を呼びかけて実践した、
演劇教育プログラム「宮澤賢治作品:セロ弾きのゴーシュ」の本番映像記録を見てのフリートークを中心に展開した。
 本実践は、県教委「学力向上推進及び特色ある県立高校づくり推進事業・実践研究校・演劇教育」の対外発信事業の一環であると ともに、
財団法人神奈川県高校教育会館教育研究助成事業としても位置づけ、助成金を受けて実施した。
 以下は、財団法人神奈川県高校教育会館への報告書の抜粋である。この記載から実践の内容を推測頂きたい。
 なお、以下の報告書は、財団法人神奈川県高校教育会館HPにもUPされる予定である。





Ⅰ.演劇教育プログラム「宮沢賢治作品」の概要

本研究実践は、07年度~09年度の県教委「学力向上推進及び特色ある県立高校づくり推進事業・実践研究校・演劇教育」 (横浜桜陽高校・麻生総合高校)の一環として、校内実践とともに対外発信事業として計画している。  対外発信事業は、他に、横浜市高等学校演劇連盟・横浜市中学校演劇研究協議会主催「演劇・表現に関心のある中学生と 保護者のための進路セミナー」(毎年8月下旬開催)、また、横浜市高等学校演劇連盟・横浜ふね劇場をつくる会(市民団体) 主催「教育の演劇へのコミットに関するシンポジウム」(毎年3月上旬開催)への共催参加がある。 演劇教育実践研究会は、その際に横浜桜陽高校と麻生総合高校の共同体として使用している名称である。

演劇教育プログラム「宮沢賢治作品」は、07年度夏季休業中に5回(横浜桜陽高校単独)、 冬季休業中に5回(横浜桜陽高校・麻生総合高校合同)で開催をしている。  08年度については、実践を通して教育研究を深めるとともに、教育研究ネットワーク構築の契機となることを期して、 県内公私立高校の演劇教育に関する学校設定科目の受講者・履修経験者、また、演劇に興味関心のある生徒を対象に、 広く他校に参加を呼びかけた。 「演劇」の名を冠した系科目・系列科目を持つ県立高校、県教委主催第1回演劇教育研究協議会参加校 (07年11月21日・麻生総合高校)、本実践に県立青少年センターの共催をいただいている関連から青少年センター協定校 計20校に案内を送付するとともに、NPO法人STスポット横浜アート教育事業部フォーラム、 県立青少年センター舞台芸術部舞台技術課主催「舞台機構見学会」、県教委教育政策課主催「かながわ人づくりフォーラム・ 演劇ワークショップ」、横浜市高等学校演劇連盟主催「春の演劇フェスティバル」(相鉄本多劇場)、 高校教育会館大会議室等に、約1500枚のチラシを流した。  プログラム開始時には、横浜桜陽・麻生総合・横浜修悠館・横浜清陵総合・新羽・白鳳女子6校24名 (内卒業生横浜桜陽3名・麻生総合1名)の応募があった。  横浜桜陽高校では、このプログラムを校外学習成果1単位認定の対象とし、学校間連携において横浜清陵総合高校でも 単位認定をおこなった。(横浜桜陽6名・横浜清陵総合2名)

講師を劇団横浜ボートシアター代表の遠藤啄郎氏と同劇団員俳優の吉岡紗矢氏にお願いした。両氏は、スポット講師として、 06年度以来横浜桜陽高校の系科目(芸術アーツ系)「演劇体験Ⅱ」で仮面のワークショップなどの全国でも希有な内容の授業実践を して頂いている。また、会場は、県立青少年センターへの共催申請が許可されたため、多目的ホールを主体に青少年センター内施設を 無料で使用させてもらうことが出来た。演劇人としての体作り、発声の意義、演劇・演技の本質等を肉体で学ぶ、3時間の ワークショップを11回展開し、10月19日に同会場で成果発表会(対外公演)を実施した。  30名ほどの観客の前で生徒らは堂々と立派な演技を披露した。仮面をつけての演技、舞台に感応して即興で 民族楽器を奏でる音響効果など、横浜ボートシアターならではの貴重な舞台経験をし、舞台の仕込み・ばらしもおこなって、 最終的に成果発表会に参加した6校18名の生徒らは、大いに満足してこのプログラムを終了した。  このとりくみは、神奈川新聞・県教委「月刊教育かながわ」にも大きく掲載された。

参考:

横浜桜陽高校「演劇教育実践研究校」
「学力向上推進及び特色ある県立高校づくり推進事業・実施計画書」「1.取組の目的」
◎07年度
 演劇手法の応用による参加型授業により、コミュニケーション能力の育成を目指す。
 ① ワークショップや作品創造を通して、コミュニケーション教育を、自己認識・他者理解・共有という人間関係の本質において展開する。
 ② 上記において、コミュニケーション教育を、個と個の関係性から、個と社会の関係性に発展させることを視野に入れる。
 ③ 上記において、共同学習(学び合い)を重視する。

◎08年度
 演劇手法の応用による参加型授業により、コミュニケーション能力の育成を目指す。07年度の実践を踏まえ、ことに②を明確化する。(以下同)

◎09年度
 演劇手法の応用による参加型授業により、コミュニケーション能力の育成を目指す。08年度の実践を踏まえ、ことに①「共有」と②「社会認識」を指導と評価の両面から明確化する。



Ⅱ.各日実践の記録

以下、各日実践の記録を記す。  なお、久世公孝が、6月末より12月末まで療養休職となり、実施段階でこのプログラムの人的配置が手薄となった。 参加校教職員の方々のご協力も得たが、記録に欠落があるなどの不備が生じている。その点、ご容赦願いたい。


第1日目
 2008年8月11日(月)           13:00~16:00       県立青少年センター 研修室1             参加者数 19名 0.体慣らし(12:40ころから来ている生徒を対象に吉岡氏が)   背骨を伸ばし、腹筋を鍛え、呼吸を整え、発声し安い状態に持っていく。 1.開会式 2.全体説明 (遠藤氏)   ・ 作品を仕上げるというより、生徒の自身の身体能力、理解力を養うのが目的である。 ・ 宮沢賢治の作品を使って、自分の能力を開発する力を身につけることを目標とする。 ・ 他人が稽古している役・ダメだしをしっかりみて聞くことが大切である。 ・ 他人とのコミュニケーション・自分のことを観衆に伝えること・共用を確認する。   ・体を使って日本語を声に出して言うので、次回からは30分程度早く来て、トレーニングをすること。 3.「セロ引きのゴーシュ」の原文を半分ほど吉岡さんの朗読、あらすじの説明。 4.「慈救呪」(発声練習と柔軟体操)   ・腹式呼吸で腹から声を出すことが大切。 ・ のどを詰めない琴が大切。 ・ 胸に響くように発声する。 ・ 演劇で大切なのは、「他人にはっきりと伝えること」である。 ・ 感情を入れないで自分をニュートラルな状態にする。 ・ 呼吸を安定させる。(五体倒地・百礼) 5.体作り(虎の形)=背骨の屈伸(船、竹のしなり)   ①うつぶせで腰を支える ②腕を伸ばす ③腰を膨らませる(持ち上げる) ④膝を着く   ⑤胸を床につける ⑦腰を引きうなる(虎がエネルギーをためる) ⑧「ホッ」と言いながら頭を突き出す ⑨胸をそらす(胸毛を誇る) ⑩腰を回す ⑪.地面に着く 6.感情表現の度合いの発展   <笑い>5人一組に横一列になりいすに座る。順番に少しずつ丁寧に笑いの度合いを上げて最後は全員が大笑いになる。 ・ 相手との関係を大切にする。 ・ 演技というのは、この場にいる5人で大笑いの場を作り上げることである。 7.仮面を使った「かゆみ」の発展   ・仮面をつけるということは、「(自分ではなく)仮面のキャラクターになる」 ・ (顔が隠れるので)体全体で表現することが大切。 8.次回の内容   ・台本を使った読みを行う。   ・30分程度早く来て、トレーニングを自主的にすること。 ・ 台本は何回も読むこと、体で読むことが大切。


第2日目
 2008年8月13日(水)                13:00~16:00      県立青少年センター 多目的プラザ                参加者数 16名      (センター職員3名見学) 0.体慣らし ○12:40ころから来ている生徒を対象に吉岡氏が虎の形を指導した。   ○それ以前に数名の生徒は自主的に行っていた。 1.腹式呼吸とセリフとについて   ・セリフは呼吸で作る。息をゆっくり鼻からすって、腰に入れることが大切。   ・表現の基本は腰である。へその内側で言葉を響かせることが大切。    2.「慈救呪」(発声練習と柔軟体操) ○前回同様の内容   ・安定した腰で支えられた体と、ゆっくりたっぷりの呼吸と、ゆっくりはっきりした発声が大切。   ①息だけ ②声を頭へ抜く発生 ③立ち上がって発声 3.仮面を使った「かゆみ」の発展   ○前回やらなかった生徒中心で2組行った。   ○前面仮面(セリフがない時)、半面仮面(セリフがあるとき) ・演劇の歴史は仮面劇が始まりとも言われている。仮面使用の精神療法もある。   ・基礎訓練で仮面を使用する。   ・本番でも動物の役に使用する。人間の動きの中に動物らしさを出せるように努力して欲しい。   ○2組行った   ・自分から脱して、動き表現を大きくすることが大切。   ・他人にわかるように「かゆさ」を上げることが大切。   ・最初は仮面のキャラクターを意識した動きがあるが、展開していくうちに忘れてしまう。   ・大きなかゆみの表現として「リズム」「ダンス」がある。    4.配役決定のための本読み   ○一人ずつ希望した訳の一部を読み合わせた。 ・ 音は出さずにパンとマイクでの音楽のシーンから始める。 ○吉岡氏の模範演技 ・はっきりとキャラクターを表現することが大切。 ・表現を変化させていくのが演技である。 ・このワークショップの目的は、本番を見てもらうというよりは、修練の積み重ねを経験することである。


第3日目
 2008年8月14日(木)                13:00~16:00      県立青少年センター 多目的プラザ                参加者数 18名 (センター職員1名見学) 0.体慣らしとアクティングエリアの設定 ○12:40ころから来ている生徒を対象に吉岡氏が虎の形2,3を指導した。   ○それ以前に数名の生徒は自主的に行っていた。   ○顧問が遠藤氏の指示でアクティングエリア(3間x4間、5,5mx7,4m)を設定した。 1.声を伝える実験   ①3名が後ろ向きに立つ ②4m程はなれた場所からひとりずつ決めた生徒に声をかける   ③声をかけられたと思った後ろ向きの生徒は手を挙げる   ○ 最初はうまくいかなかったが、6番目以降の生徒はほぼ成功した、2度目3度目で全員成功   ・必ずしも大きな声だから伝わるのではない。観客に伝わる声と動きと意志が大切。   ・体を楽器のように使って声を届かすことが大切。    2. 「慈救呪」(発声練習と柔軟体操)   ①息だけ ②声を交える ③頭に抜く高い声 ④強い声(怒鳴るのではない)  ⑤大きな声・腰の使いかたが大切。 ・歌って踊れるのが真の俳優である。   ・身体で表現する自分を創り出していって欲しい。   ・ラララーと発声して始める。喉を詰めない。 ・声を喉で作らない。身体から声を見つけることが大切。 3.配役決定のための本読みと立ち稽古   ・(語り手に)読むのではなく伝えることが大切。   ・息継ぎをして間をとる場合と、息継ぎをしないで間をとる場合がある。   ・語尾を流さないで、明瞭にいうことが大切。 4.配役決定  ・この劇は、アンサンブル劇である。全員全体の力でゴー主の世界を作るという意識が大切。   ○ゴーシュ:男子4名が交代で ○語り手: 女子6名が交代で ○猫:    ○司会者:  ○カッコー: ○ねずみ:  ○たぬき:  ○楽長:  2役 5.チラシ用写真撮影


第4日目
 2008年8月15日(金)           13:00~16:00       県立青少年センター 多目的プラザ           参加者数 17名 (センター館長以下職員2名見学) 0.体慣らし ○数名の生徒は自主的に行っていた。 ○吉岡氏が<時計><逆転><人形><虎の形1>を指導した。   1.腹式呼吸   ①相手の腰に手が届くくらい近づいて丸くなる  ②腹式呼吸ができているか確認するために前の人の腰に手を当てる  ③腹を筒にして息をためる  ④少しずつ息を吐く  ⑤アーと声を出して後ろの人の手に振動が伝わるか確認する  ⑥最初の手の位置よりも多少上の背中に手を移動して⑤を行う  ⑦手の位置を上下させて、腰のどの位置で振動が伝わるか確認する ⑧他の母音、子音で同様の事を繰り返す   ・声と響きを地面に届ける気持ちで発声することが大切。    2. 短冊を使った腹式呼吸   ○鼻の前に短冊をかざして、吸ったり吐いたりして、吸うときに短冊がつくか確認する ・肩が上下しないように平らなままになるようにして、引きをしっかりすることが大切。 ・言葉の表現は、呼吸の突き放しで声にする。 ・腰で支える。へその下に玉があるイメージで、体が前後に振ら付かないことが大切。 3.「慈救呪」(発声練習と柔軟体操)   ①息だけ ②声を交える ③頭に抜く高い声 ④強い声(怒鳴るのではない)  ⑤大きな声 ⑥体の動きを添えて ・一言一言を鮮明に発声することが大切。 4.配役仮決定  ・動作の表情を言葉に乗せる。 ・語り手がゴーシュの内面と姿を言葉で表現する。 ・台本を読むのではなくて、互いに相手のせりふを聞いて、せりふを作る。


第5日目
 2008年8月18日(月)           13:00~16:00       県立青少年センター 多目的プラザ           参加者数 15名 0.体慣らし ○数名の生徒は自主的に行っていた。 ○吉岡氏が<時計><人形><虎の形1>を指導した。   1.腹式呼吸   ①相手の腰に手が届くくらい近づいて丸くなる ②腹式呼吸ができているか確認するために 前の人の腰に手を当てる ③腹を筒にして息をためる ④少しずつ息を吐く ⑤アーと声を 出して後ろの人の手に振動が伝わるか確認する ⑥最初の手の位置よりも多少上の背中に 手を移動して⑤を行う ⑦手の位置を上下させて、腰のどの位置で振動が伝わるか確認する ⑨他の母音、子音で同様の事を繰り返す    2.「慈救呪」(発声練習と柔軟体操)   ①息だけ ②声を交える ③頭に抜く高い声 ④強い声(怒鳴るのではない)  ⑤大きな声 ⑥体の動きを添えて 3.立ち稽古 ・丁寧に急がずに、言葉を伝えることが大切。 ・言葉で狙いを作る。 ・楽器は、歌うように発声する。 ・(たぬき)周囲の人も、リズムを刻む。 ・(ねずみ)他の出演者全体が、ラプソディを演奏する。 ・(ゴーシュのアンコール)体が見ている状態を表現する。 ・(ゴーシュのアンコール)ダメなゴーシュが動物たちと演奏することによって、上手になっていくことを全体で表現する。 ・語り手は、状況を作り、関係を作る。 ・舞台全体が、鼓動しているので、自分のセリフだけでなく、全体のセリフを覚えることが大切。 ・役というのは、全体の中での役割である。全体の中で役割を考え、本を読んでくる。役割を読んでくる。 ・全体の中の自分の役割を理解すれば、せりふは覚えられる。 ・各自の役割を考えて、全体の舞台を創り出す。その中で自分の個性を出すことが大切。 ・台本を読む時は、全体の役割を考えて、役割とせりふを覚えて、関係性を考える。 ・自分の責任を集団の中で果たす。相手のことを考え、理解し、深め、発展していく。 ・全体を把握することが必要で大切である。


第6日目
 2008年8月19日(火)           13:00~16:00       県立青少年センター 多目的プラザ           参加者数 15名 *記録欠落*


第7日目
 2008年8月25日(月)           13:00~16:00       青少年センター 多目的 創作スタジオ         参加者数 14名    照明担当 野村梢氏参観 0.体慣らし ○参加者は自主的に<時計><自転車><虎の形1><三角おにぎり>などを行った。 1.「慈救呪」(発声練習と柔軟体操)   ○肩を上げながら息を吸う。肩を落としながら、シュ―といってとことん息を吐く。 ①息だけ ②声を交える ③頭に抜く高い声 ④強い声(怒鳴るのではない)  ⑤大きな声 ⑥体の動きを添えて・集中して、冷静に判断して行う    2.立ち稽古 ・立ち位置、動き、全体参加場面を中心に。 ・この劇は無言劇が多く、仮面をつけているので体全体、動き全体で表現することが大切。 ・「ごうごう」の場面は、全員で「ごうごう」と声を出す。 ・「インドの虎刈り」の場面は、全員で「インド」と声を出す。 ・狸の小太鼓の場面は、全員で狸のばちのリズムに同調する。 ・立ち位置を決めた。


第8日目
 2008年8月27日(水)           13:00~16:00       青少年センター 多目的 創作スタジオ         参加者数 16名 0.体慣らし ○自主的に柔軟体操をした。 ○吉岡氏の指導のもと<時計><自転車><虎><三角おにぎり><つり人形>などを行った。 1.ジャンプ ①1,2,3と拍手にあわせて、3で大きくジャンプする。   ②ジャンプして1回転する。   ③3回違ったジャンプをする。 2.「慈救呪」(発声練習と柔軟体操)   ○姿勢を正しくして鼻から吸って、ゆっくり肩を落さずに、腹がへこまないようにして吐く。 ○ 腹で息を支える。 ○ 大きな声を出すときも、小さな声を出すときも息をコントロールしてゆっくり吐くこと ①息だけ ②声を交える ③頭に抜く高い声 ④強い声(怒鳴るのではない)  ⑤大きな声 ⑥体の動きを添えて・集中して、冷静に判断して行う 3.本読み   ・慌てずにゆっくり ・言葉を大切に、その言葉に表現をのせる。 ・ このワークショップは、芝居を完成させるというよりも、体を使うとはどういうことか、言葉で表現するということはどういうことがわかってもらうことが目的である。 ・ 動きは、全体を見ながら、考えながら、相手との関係、空間との関係を表現する。本読みの段階も同様である。 ・ そのままでは、動きと言葉の癖に過ぎない。その癖を無くした後に、表現があり、その上に個性が出てくる。 立ち稽古 ・立ち位置、動き、全体参加場面を中心に。 ・この劇は無言劇が多く、仮面をつけているので体全体、動き全体で表現することが大切。 ・「ごうごう」の場面は、全員で「ごうごう」と声を出す。 ・ 「インドの虎刈り」の場面は、全員で「インド」と声を出す。 ・ 狸の小太鼓の場面は、全員で狸のばちのリズムに同調する。 ・立ち位置を決めた。


〔中間課題〕
・各学校の担当の先生に9月5日までに提出 ・各学校の担当の先生は、9月12日まで横浜桜陽高校田澤まで、FAX。 ・この課題は単位修得の資料となる ○ワークショップ「セロ引きのゴーシュ」を経験して 1.発声練習としての慈救咒について、感想を書いてください。 2.発声前の体作りについて、感想を書いてください。 3.「仮面」を経験しての感想を書いてください。 4.役作りを通しての感想を書いてください。 5.遠藤先生の言葉のなかで印象に残ったものを書いてください。 6.このワークショップ全体の感想を書いてください。
〔観劇会(希望者)〕
第8回シアターΧ(カイ)国際舞台芸術祭 『小栗判官・照手姫』(その1) 脚本・演出 遠藤啄郎  9月14日(日)  4名  9月15日(月) 10名


第9日目
 2008年9月27日(土)            9:00~16:00      青少年センター 多目的 創作スタジオ         参加者数 16名 0.体慣らし ○自主的に柔軟体操をした。 ○吉岡氏の指導のもと<時計><自転車><虎><三角おにぎり><つり人形>などを行った。 1.立ち稽古    2.仮面をつけて、通し稽古


第10日目
 2008年9月28日(日)           9:00~16:00        青少年センター 多目的 創作スタジオ        参加者数 16名 <ダメだし> ○ (ねずみ) エプロンをしてくる。顔を客に向ける。 ○ (クラリネット) ボーボーをクリアーな音に ○ 1場ではシュを、孤立化させる。 ○ (語り手) すばやくトマトがあたった振りをする。 ○ (猫の「助けて」) 観客に向けて発声する。 ○ コロスとしての集中力を高める。 ○ (狸にたたかれるとき)手の動きは止めないこと ○ 目線の位置を明確に ○ 2回目のコロスの「カッコ-」の終点を明確に ○ 「鳥になっちまう」の後に手を止める。(コロスは座る) ○ (ガラスの割れる音のシーン)蹴るタイミングを大切に ○ 「どこまでも...」 距離感が不足している。二人で出す声を大切に ○ ねずみのノックの数を2倍に ○ (ねずみの母に蹴られるシーン)身体・背中で表現する ○ (合唱)全体が一人一人はっきりした動きをすることが大切 ○ ラストシーンのセロを持っているときの表現を忘れずに ○ 佐々木さんの呼吸に合わせて進む ○ (語り手の声)観客に伝わるように。語り手が劇全体を先導することが大切 ○ 自分でこの芝居全体を仕切る、イメージすることが大切


第11日目
 2008年10月18日(土)          9:00~16:00        青少年センター 多目的 創作スタジオ        参加者数 16名 <舞台作成>  青少年センターの職員等の指導のもと、参加者全員で、舞台を作成した。 <衣装あわせ>  上は黒の長袖Tシャーツ。下は黒のズボン。前回言われていたが、全員はそろわなかっ た。 <立ち稽古>通し4回 ○ 楽団の位置決め ○ 楽団の音楽合わせ ○ 音を出す人は気合を入れてだすこと。 ○ 舞台を去る時の、背中に注意すること。 ○ 開演の銅鑼は1ベルの3分後に鳴らす。 ○ 仮面をつけたときは、動きを大きく、体全体で感情を表現すること。 ○ 語り手は、観客に言葉をぶつけるように、大きな芝居をすること。 <ダメだし> ○(ねこ) 青く光るシーンを盛り上げる。 ○(カッコ-) 落ちたときも人間にならないで、鳥をキープする。 ○(語り手) ゆっくりスタートする。 ○(ゴーシュ) 仮面を渡すときしっかり確認する。ゴーで出てくるタイミングを合わせる。 ○(全体)泣いたり笑ったり語ったりするとき、が一人一人はっきりした動きをすることが大切


第12日目
 2008年10月19日(日)          9:00~18:00        青少年センター 多目的 創作スタジオ        参加者数 16名 <通し稽古> <公開ゲネ> <本番> 観客30名ほどの前で、見事な劇を披露した。 神奈川新聞社の取材有り。(20日の神奈川新聞に掲載された。) <反省> 観客の見ている前で、参加した感想等を全員で述べ合った。    <舞台解体> 青少年センターの職員等の指導のもと、参加者全員で、舞台を解体した。 (舞台の作成解体また舞台裏を見ることは、生徒にとっては貴重な経験であった。)
〔最終課題〕
・各学校の担当の先生に10月24日までに提出 ・各学校の担当の先生は、10月31日まで横浜桜陽高校田澤まで、FAX。 ・この課題は単位修得の資料となる ○ワークショップ「セロ引きのゴーシュ」を経験して2 1.遠藤先生の「セロ弾きのゴーシュ」に対する感想を書いて下さい。 2.「セロ弾きのゴーシュ」の中の自分の役に対する感想を書いて下さい。 3.役作りを通しての感想を書いて下さい。 4.遠藤先生の言葉のなかで印象に残ったものを書いてください。 5.このワークショップ全体の感想を書いてください。

教育活動トップページへ